複数の文字種類を持つ言語は韓国語(ハングル・漢字)にようにいくつか存在していますが、その文字が混在しながら日常的な文章が表現されているのは日本語くらいではないでしょうか。
たまに見かけるものは固有名詞として言語の表記が登場するもの程度ではないでしょうか。
漢字としての日本語が存在している言葉については四種類の文字での表記が可能となっています。
そして同じ言葉であっても表記されている文字の種類が異なれば日本語としてのニュアンスが違っていることによって使い分けをされていることが日本語の表現を豊かにしている一つの要因となっています。
一つの言葉について表記できる文字の数だけ日本語としてのニュアンス・感覚が異なる表現を持っていることになっていることになります。
一般的な情報については視覚によって認知されるものが80%以上と言われています。
これをして「人は見た目が○割」などという間違った認識がまかり通ってしまうこともありますが、日常生活においても視覚による情報に頼っている部分はかなり大きなものとなっています。
文字の種類は視覚による認知によってしか判断することができません。
一般情報と比較すると言語情報については聴覚による認知が80%以上を占めているといわれています。
一般的な言語情報といっても分かりにくいかもしれませんが代表的な言語情報として電話による情報やラジオによる情報を思い浮かべるといいと思います。
人が言語を認識している場合にはほとんどの認識を聴覚によって行い、視覚を中心とした他の認知によってその情報を補足しているといわれています。
したがって、文字の使いわけの感覚を言葉の音で表現することができない日本語は表記文字の少ない言語話者から見ると理解しにくい言語であることになります。
日本語の持っている音はどの文字を使用したとしても一種類しかありません。
それは読み方を指定するときの「読み仮名」として利用されているものを見るとよくわかると思います。
そこで使われているものは「仮名」であり、ひらがなでありカタカナであることになります。
表記文字はひらがなとカタカナの二種類が利用されていますが、音としてはひらがなもカタカナも全く同じものです。
ここでは代表として「ひらがなの音」を日本語の音として扱い、カタカナはそれと全く同じ音の表記文字の違いとして扱うことにします。
つまり、日本語は四種類の表記文字と一種類の音で表現されているものということになります。
読み仮名としてひらがなが使われているということは発音記号の役割を果たしていることになります。
しかし、同じひらがなであっても「は」や「へ」のように使われ方によっては「ワ」や「エ」と読ませる場合があることなどから完全な発音記号としては機能していないといえます。
それでは日本語の音は一体いくつあるのか見てみましょう。
日本語の音は「ひらがなの音」ですので、一番安直に言えば五十音ということになるのでしょうがそれでは科学的ではないのでもう少し詳しく見てみましょう。
ひらがな=五十音表 という感覚が染みついてしまっているのですがひらがなの五十音表にある文字数は現代仮名使いでは「ん」を含めて46文字になっています。
文字は46文字ですがその中で同じ音を持っているものがあります。「お」と「を」が同じ音を持っているために46文字に対して音の数は45音となっています。
五十音表にある音のことを清音と呼びますので、清音として45音を持っていることになります。
先ほどの「は」や「へ」のように使われ方によっては複数の音を持っている持ってい文字もありますが、その音については清音の45音の中の音に収まっていますので音数として増えることにはなっていません。
清音に対して濁音と半濁音が別の音として存在しています。
濁音は「が」「だ」のように「゛」が付いているものであり半濁音は「ぱ」「ぴ」のように「゜」が付いている音のことです。
濁音文字は「が」「ざ」「だ」「ば」行のそれぞれ五文字の20文字ありますが、その中でも音としては同じものがあります。
ざ行の「じ」「ず」とだ行の「ぢ」「づ」が同じ音となっているので20文字に対して音の数は18音を持っていることになります。
半濁音は「ぱ」の行だけですので文字数も音数も5となっています。
ここまでの合計で日本語の音数の合計は清音45+濁音18+半濁音5=68音となっていることになります。
さらに「きゃ」「きゅ」「きょ」のような小さなひらがなを含む音があります。
これを単独の音とする場合と「きや」の音の短い言い方として別の音としてカウントせずに68音の基本音の言い方のバリエーションとする場合があります。
別の音とする場合は、小さな「ゃ ゅ ょ」の付く音が「か、さ、た、は、ら、が、ざ、だ、ば、ぱ」行のイ段の音「き、し、ち、ひ、り、ぎ、じ、ぢ、び、ぴ」になりますので10文字になります。
しかし、同じ音が「じ」と「ぢ」にありますので音としては9音になります。
それぞれに「ゃ ゅ ょ」の3音が付きますので9×3=27音が基本音の68に加えられて合計95音が日本語の音として最大のものとなります。
「たっ」「きっ」などの「っ」で表される音は詰まった言い方として音として存在しているわけではありませんのでカウントはしません。
したがって、日本語の音は通常は基本音としての68音として扱うことが多く、場合によっては最大で95音として扱うことになります。
他の言語の音についても様々な取り組みがありいろいろな数字が挙げられていますが、日本語の基本音に相当するものだけで中国語では独特のアクセントである声調を考えなくても400音以上であり英語では1,000音程度ではないかと言われています。
ともに表記文字は一種類しか持っていない言語ですので音によって言葉の違いを付けるために多くの音を必要としているのではないでしょうか。
世界の言語の中でも日本語は際立って少ない音数で成り立っている言語であるということができます。
それを文字の種類で補って多くの言葉を持っていると言えます。
言い方を変えれば同じ音による言葉の存在が一番多い言語であるということになるのではないでしょうか。
世界の言語の中でいちばん同音異義語が多い言語ということですね。
文字のサポートがない場合の日本語の使い方には一段と注意が必要になるということになりますね。
・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。
・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。
言い方を変えれば同じ音による言葉の存在が一番多い言語であるということになるのではないでしょうか。
世界の言語の中でいちばん同音異義語が多い言語ということですね。
文字のサポートがない場合の日本語の使い方には一段と注意が必要になるということになりますね。
・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。
・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。