ラベル ヘブライ語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘブライ語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月28日金曜日

怪しすぎる「いろは」歌

「やまとことば」に興味を持つようになるとどうしてもひらがなが対象の中心になってきます。

ひらがなの五十音表が定められたのは明治期であり、その後幾度かの変更を経て現代の五十音表になっているものです。

しかし、「やまとことば」を考える時には五十音表が基本にはなりません。

どうしても「いろは」が必要になってきます。


現存する最古の「いろは」については1079年に書かれたとされる「今光明最勝王経音義」の写本にあるものとされています。

経典の解説書として書かれたものですが、そこで使われている文字音の凡例として「いろは」が表記されているようです。

その写本は現在でも大東急記念文庫が所有しているものとなっているようです。


一般に知られている「いろは」歌は七五調に整えられた意味を持った言葉として以下のように覚えられているものではないでしょうか。


四十七文字のすべてを一回ずつ使って意味のある言葉をつないで七五調に整えられた「いろは」歌は、それだけでも日本語史上の傑作と言えるものです。


現存する最古の「いろは」はこれとは違った書き方をされています。

一行七文字で表記された「いろは」は歌として読むにはリズムも意味も難しいものとなっています。

仮名を読み学ぶための現代で言うところの五十音表と言った方がふさわしいものとなっていると思われます。

そして、この文字を覚えるために七五調としての「いろは」歌が作られていたと考えたほうがよさそうです。

それでも初めから七五調の歌を意識していなければ意味のある言葉としてつなぐことは不可能であったことでしょう。

一行七文字の「いろは」字母表が先にできてから「いろは」歌ができたとは考えにくいことです、




この一行七文字の「いろは」字母表が広く知れ渡っていたことは、江戸時代の大衆芸能である浄瑠璃や歌舞伎を見ればよく分かります。

「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」は「義経千本桜」と共に三大演目と言われたものであり、この演目さえ行なっていれば客入は心配しなくていいと言われた人気演目です。

「仮名手本」や「手習鑑」はともに手習のお手本としての「いろは」を表すものであり、それぞれの物語の内容である罪もなく殺された人々を扱ったものとして、「いろは」の最下段に隠された折句(隠し言葉)である「咎なくて死す(とがなくてしす)」が広く一般大衆にも知れ渡っていたことを示すものと言えます。
(参照:「いろは」に隠された怨念


「いろは」の成立年代や作者については全くの不詳ですが、これだけのものが自然発生的にできたとは思えません。

最古の「いろは」を見ることができる1079年には確定的なものとして取り上げられていることを考えれば、仮名の始まりの史料と言われる「古今和歌集」(905年)ころにはそれらしいものがあったのではないかと推測されます。


折句としての読み方の基本は横や縦、斜めや角とりなどありますが、そこから見えてくるあまりにも多くの旧約聖書との共通点は偶然というには難しいものがあると思われます。
(参照:「いろは歌」に隠されたユダヤ

「使徒イエス」「ヤアエ」「モセス」、更には「神子入れり(ミコイレリ)」や「巌となて(イハホトナテ)」などを読み取ることができるのは偶然とは言い難いのではないでしょうか。


キリスト教がヨーロッパに渡る前のユダヤのヘブライ語の旧約聖書との比較においては使われている言葉の共通性に驚かされることばかりです。

一言主や役行者小角とのかかわりなども思わず浮かんできてしまう時代環境ではないでしょうか。


先回のブログでも見てみた、文字を持たない「古代やまとことば」があれほど強力で高度な文明の言語である漢語に対して生き残っていったことを考えると、何か別の要因を考えざるを得なくなります。

その一端が「いろは」に見えているような気がしています。


日本語の起源を考察することは、完全なる知的遊戯であり個人的な楽しみでもあります。

確実な検証はおそらく不可能なことだと思います。

何気なく触れている「いろは」やひらがなには日本独特の歴史ロマンに彩られた感覚が継承されているのではないでしょうか。


怪しすぎる「いろは」は、面白すぎる「いろは」でもあります。

日本語への興味は尽きないところですね。




2014年2月27日木曜日

死語から蘇った言語

古代日本語である「やまとことば」にヘブライ語(イスラエル語)の影響が色濃くあるのではないかという検討は何度か行なってきました。
(参照:「やまとことば」とヘブライ語

古代のヘブライ語で書かれた最も有名な書物は「ヘブライ語聖書」です。
旧約聖書と言ったほうがわかりやすいと思います。





ヘブライ語は古代にパレスチナに住んでいたヘブライ人が母語として使っていた言語です。

ヘブライ人は古代イスラエル人・ユダヤ人とも呼ばれ、第二次大戦中までは日本においてはセム人と言われていたこともあります。
現代においては「ユダヤ人」という呼び方がほぼ一貫して使われています。

ここでは一番馴染み易い「ユダヤ人」という言い方でいきたいと思います。


ユダヤ人は歴史上、何度かのディアスポラ(離散)によって国を失うことを経験しています。

大きなものだけを見ても、アッシシリアの侵攻による北イスラエル王国の滅亡(紀元前721年頃)、新バビロニアによる南イスラエル王国の滅亡(紀元前586年頃)、ローマ帝国によるユダヤ人居住の属州とのユダヤ戦争(70年頃)の3回が挙げられます。

国を失ったユダヤ人が現在のパレスチナ・イスラエルにあたる地域にローマの属州として住んでいました。
その意味ではユダヤ戦争はローマ帝国の中での内戦と言えます。


ユダヤ戦争以降、ヘブライ語は一部のユダヤ教の儀式において使用されるのみとなり、一般的な話し言葉としては完全に姿を消します。

扱いとしては死語になっていたことになります。




しかし、20世紀になってヘブライ語は日常言語として復活を遂げます。
これが現代ヘブライ語です。

日常語として用いられなくなっていた時代でも、ヘブライ語による著述活動は約1800年間、途切れることなく続いていたのです。

その意味では完全な死語ではなかったと言うこともできるのでしょう。

当時、ヘブライ語は神の言葉であり、世俗的な言語として使用するのは冒涜であるという考えがあったようです。





19世紀にロシアからパレスチナに移り住んだエリエゼル・ベン・イェフダー(1858年 - 1922年)は、ヘブライ語を日常語として用いることを実践した人物です。
彼はほぼ独力でヘブライ語を話し言葉としての日常言語に復活させました。

彼の息子ベン・ツィオンは生まれてから数年間はヘブライ語のみで教育され、約2000年ぶりにヘブライ語を母語として話した人物となりました。

古代の言葉が復活して日常的に使われるようになったのは、ヘブライ語が歴史上唯一の出来事です。
1919年に現代ヘブライ語はパレスチナにおける公用語のひとつとなります。
そして、現代においては他の言語に替わって、イスラエルに居住するユダヤ人の日常語となっています。

エリエゼル・ベン・イェフダーの業績についてはあまりに多すぎて、とても一人の人間の成し遂げたこととは思えません。
興味のある方は是非、覗いてみてください。
(参照:Wikipedia エリエゼル・ベン・イェフダー


日本の歴史においてユダヤとの関係を否定することは、ほぼ不可能だと思われます。
(参照:伊勢神宮にユダヤの陰が

日本の記紀神話と旧約聖書との共通点も無視できないほどあります。
(参照:記紀神話と聖書の予言

日本語とヘブライ語の関係も無視できないものがあります。
(参照:やまとことばとイスラエル語

日本の祭りとイスラエルの祭りの共通点はなぜこんなにあるのでしょう。
(参照:祇園祭にイスラエルとの接点が

「いろは歌」に聖書の言葉が隠れているのは偶然でしょうか。
(参照:「いろは歌」に隠されたユダヤ


ユダヤ=ヘブライ=イスラエル=旧約聖書、はすべて日本の歴史に関わっているとしか思えません。
これも楽しい歴史探訪ですね。