2015年6月26日金曜日

説得するための日本語

昨日は、”説得しない日本語”と題して日本語の本来持っている感覚からすると説得することに向かない言語であることを述べてきました。
(参照:説得しない日本語

タイトルが優しすぎたかなのと思っています、”説得できない日本語”くらいの方が印象が良かったかもしれません。


日本語が本来持っている感覚は相手を理解しようとする感覚であって、自分から説得したり意見を述べるような感覚ではありません。

それは、生活環境がもたらした文化と人や自然との関わり方から来ているものだと思われます。

この言語があったからこの感覚ができあがったというものではなくて、生活環境の方が言語の使い方の感覚を決めていったのだと思われます。


しかし、何もわからない子供たちは初めて触れる言語の感覚に大きく影響を受けることになります。

そして、言語の持っている感覚と現実の生活における感覚が近いほど安心感を持ってその感覚を磨いていくことになります。

ところが、明治以降の日本の社会は欧米型言語文化に追いつけ追い越せで模倣をしてきました。

あらゆることに彼らの文化や技術を取り込んできました。


政治の体制から国の機能や教育、一般社会の構造までもがすべて欧米型言語文化の模倣となっていったのです。

そのためには言語そのものもそうですし言語感覚が異なりますので、同じ言葉であっても理解のされ方が異なっていきます。

日本語として融和したものもあれば、言葉自体が受け入れられないものもありました。


しかし、環境適応力に優れた日本語環境においては、知らないものを知らないまま受け入れて取り込んでいくことができたのです。

論理や主張よりもやってみることによって経験値を上げていったのです。

これは太平洋戦争以後もおなじようなことになります。


結果としての出来上がったもののクウォリティは、オリジナルを上回るほどのものとなっていったのです。

そこまで来て初めて日本語が持っている本来の感覚を生かすことが可能になりました。

世界標準に達しなければ、独自の感覚は受け入れてもらえる状況ではなかったのです。


経済発展によって、世界の一流国の仲間入りをした日本は、現在ではその独自の文化や感覚によって、今までとは違った分野での一流国になるべき状況にあるのではないでしょうか。

一流国とは、独自の文化や感覚によって地球のあるべき姿に向かって世界を技術的にも指導することができる国のことだと思っています。

そういった観点から言えば、日本という国よりもずっと先に一部の日本人が行き着いているということができるのではないのでしょうか。


2000年以降のノーベル賞の自然科学分野における日本人の活躍と評価は、ヨーロッパ全体の受賞者よりも多い受賞を出しているということで明らかなのではないでしょうか。

文学賞、平和賞、+経済学賞では時の世界情勢が大きく反映されており恣意性を感じることしばしばですが、自然科学の三分野(物理学、化学、医学生理学)においては明確な客観的な評価と言えるのではないでしょうか。


その受賞者のほとんどが、手法としては極めて日本人らしいアプローチに依っていることが見て取れます。

評価の対象となるのは論文ですので、それもオリジナル性の高い原著論文が中心となります。
(参照:原著論文と日本語

日本語で書いても役に立ちませんので、当然英語で書くことになります。


彼らの英語が、私たち日本人にとってもわかり易いのは日本語と英語の両方の特徴を備えた英語となっているからです。

日本人の中で一番説得力のあるのが彼らということになります。

主張と論理性という、欧米型言語の感覚の基本をとらえたうえで、日本語感覚の思考を展開しているのです。


最近では、文科系を選ぶ学生よりも理科系を選ぶ学生の方が増えています。

将来を考えた時には、大学における文化系の役割がどんどん減ってきていると思われます。

純粋な文科系は文学を含めて日本語の継承発展のためには大変貢献しますが、商売として成り立つ人はほとんどいないでしょう。


法学系は、法曹関係に進まない限り専門的に学んだところで実社会ではほとんど役に立ちません。

法学系を卒業した人のいったい何パーセントが法曹関係の職についているでしょうか。

ほとんど社会性のない学部となっているのではないでしょうか。


専門学部のない大学が注目を浴びています。

4年間のほとんどを教養課程として過ごして社会ですぐに役に立つ状態にして卒業させるからです。

不必要な余分な専門知識や特殊な分野を切り捨てた、実社会への貢献度の高い大学だと評価されています。


英語を学んで日本語に生かす。

どの様に英語を学ぶのかが問われているのではないでしょうか。

世界の共通語としての英語はもちろん必要ですが、その英語で日本語の独自の感覚を表わす必要があるのです。


ノーベル賞受賞者の英語によるスピーチは、いかに日本語の感覚が満ち溢れていることでしょうか。

それは、とことんまで日本語による思考を繰り返し、日本語による知的活動を高いレベルで繰り返したからこそ使いこなしている英語でもあると思います。

見事に論理性と主張にあふれていながら、日本語感覚にあふれたものでした。


説得するための日本語は、英語に学ぶところがたくさんあります。

そもそも日本語は説得には向かないのですから、説得に強い英語から学ぶに越したことはないのです。

英語の論理性の中心となっている技術はパラグラフです。


日本語にすると段落となりますが、この段落を軽視しすぎるきらいがあります。

日本語で段落だけを意識しても上手くいきません。

英語の文の構造が、パラグラフの技術にうまく合うようにできているのです。

英語の言語としての感覚に、文の構造とパラグラフの技術が組み合わさった時に、最高の論文が出来上がります。


英語の感覚を日本語で表現することは出来ませんが、日本語を論理的に説得性を持って使いこなすことは出来ます。

そのために学ぶ英語はとてもいい教材と言えるでしょう。


論理性よりも感情によって動かされることが日本語の感覚です。

日本語だけで生きていくことはもはや不可能であると思います。

日本語であっても、論理性が必要になっています。

論理による説得や主張をもっと使いこなせる必要がありそうですね。