その意識の仕方が、何を起点に見ているかが異なりますが、そこにおける現実の対応は近いものがあるために混同することが多くなります。
日本語の感覚による環境との対比は、自分が属しているあるいは属したいと思っている環境において、当たり前だとその構成員の多くが思っていることを自分が知らないことにに対して、恥かしさを感じることになります。
その恥かしさは、その環境に対応する者として、環境そのものを理解できていいないことに対して感じていることだと思われます。
結果として、環境やそこに含まれる相手を理解できていないことに対する恥かしさ、自身の理解力の欠如や理解するための姿勢に対する恥かしさとして感じることとなります。
欧米型言語の感覚においては、環境は自己の影響を及ぼすための対象として存在していますので、そこでの当たり前のことに対する欠如は、影響力の欠如としての恥かしさとして感じることになります。
いわゆる、力不足としての恥かしさとなります。
ぞれの言語の感覚を、理解力と影響力ということができるのではないでしょうか
理解力は理解しようとする対象の中に自己も含まれている感覚であり、影響力は影響を与えようとしている対象に距離を置いている感覚となります。
どちらであっても、恥かしさは学習のための大きなモチベーションの一つです。
恥かしさは悔しさにつながり、二度と味わいたくないものとして、どのようにしたら回避できるのかという活動を促すことになります。
日本語の感覚としては、より相手や環境を理解できるようになるために、欧米型言語の感覚で言えば、より大きな環境に対して影響力を持てるようになるために、自己を磨くことにつながります。
自己の能力技術を磨く具体的内容はほとんど同じようなものになるかもしれませんが、最終的な目的が感覚として異なっていることになります。
どちらも、より大きな環境との対比において存在しようとすることに変わりはないのですが、その環境とのかかわり方(関係)とアプローチに大きな差が出てきます。
したがって、共同作業のレベルでは同じ活動をすることができたとしても、その目的とアプローチが異なっていますので、いずれどこかでは感覚的に受け入れられないことが起こってくることになります。
日本語の感覚を素直に受け止めると、自分で環境を選んで飛び込んでいくことはそれほどありません。
生活をしている限り、必ず何らかの環境のなかで存在していることになります。
変化をし続けている環境のなかで、自らの適応力を向上させていかなければ、適応できる環境がどんどん限られたものとなっていってしまいます。
適応できる環境の境界線は明確にあるわけではありません、環境も変化を続けていますので出たり入ったりしながら常に変化していることになると思われます。
しかし、共生したい環境を選んでそこに存在しようとすることは出来ます。
その時に、日本語の感覚では、まず撰んだ環境を理解しようとすることから始まります。
環境としての変化をし続けていますので、絶対的な理解をすることは出来ませんが、まったく何も理解せずに適応することは不可能だからです。
理解するための能力を磨こうとすることが、日本語の感覚と言えるでしょう。
新しい環境に対するアプローチが異なるのが、欧米型言語の感覚です。
彼らは、自己主張と説得によって、影響を及ぼす環境を広げていこうとします。
撰んだ環境に対して、自己の持っているものを主張してその環境における影響力を獲得しようとします。
共に環境を理解しようとすることはあるのですが、日本語の感覚は適応して共生するための理解であり、欧米型言語の感覚は影響力が発揮できない場合の分析となっているのです。
日本語の感覚では、理解した環境に対して自らを適応させて共生できる方法を探そうとします。
欧米型言語の感覚は、持っている影響力を駆使して環境での存在を大きくしようとする方法です。
自らを変化させることに変わりはありませんが、日本語感覚の方が相手に合わせるというニュアンスがずっと強くなっていることは、理解しやすいことではないでしょうか。
したがって、その環境の知らないことに対して感じる恥ずかしさも、日本語の感覚の方がずっと強いものとなっていると思われます。
恥かしさは、できれば感じたくない感覚です。
自分で恥かしさを感じている感覚は、とても不快なものとなっています。
しかし、環境について知らなければ適応することもできません。
自己主張をして、そのリアクションに対して理解を深めようとしたり説得するための対応を考えようとしたりすることが苦手なのです。
そのために手探りの中でもいろいろな感覚を使いながら理解しようとすることに、ほとんどのチカラを集約するのです。
ある程度の理解ができたところで、納得してしまいがちな日本人の活動癖は、こんなところからも来ていると思われます。
行動としてのアウトプットよりも、理解することにより多くのチカラを掛けることになるために、どうしてもアウトプットに対する意識が薄くなってしまうのです。
目的に対して最短距離を走るための手段を選択して成し遂げていくのが、欧米型言語の感覚を生かした活動となります。
持っている手段を改善し組み合わせて、より効率のより結果(目的)を導くのが、日本語の感覚を生かした活動となります。
完全にそれだけというわけにはいきません。
どちらの方に感覚的に受け入れやすい傾向があるか、言い方を変えれば、どちらよりの感覚の方がストレスを感じることが少なく効果があるのかとなります。
どんな場面で恥かしさを感じるのかは、自分の感覚を確認するのにとても良い方法です。
同じように、どんな場面で不自然さや違和感を感じるかを確認できると、自分の持っている感覚がどちらの傾向にあるのかを知ることができます。
効率を上げるための一番いい方法は、できるだけストレスを感じる場面を減らすことにあります。
それは、個人で感覚的に異なっているものです。
他の人がやって効率が良かったことが、自分にとっても効率がいいことであることはほとんどありません。
反対に、それを行うことがストレスを産むこともあります。
母語が一人ひとり異なっている以上、その感覚も異なっていて当たり前だからです。
欧米型言語の感覚では、言語ですべてのことを伝える必要があります。
そのためには、おなじ論理に対してはみんなが同じ理解をしてくれないと困ることになります。
表現は、おのずから厳格なルールにもとずいた固定的な物とならざるを得ません。
日本語の感覚は、言語ですべてを伝えることは出来ません。
変化していることが前提になりますので、一人ひとり感覚が異なることが基本となっています。
表現は、感情に訴えるための多様性が発揮されることになります。
自分を伝えるためでなく、相手や環境を理解するためのツールとしての働きが中心となります。
その一部として、伝えるための使い方がありますので、これだけ大きな言語となっているのではないでしょうか。
しっかりと、使いこなせるようになりたいものです。
【日本語のチカラ】イベントや資料のご案内をしています。
ご希望の方はこちらから登録をお願いします。
ブログの内容についてのご相談・お問合せを無料でお受けしています。
お気軽にご連絡ください。