2014年1月20日月曜日

言語習得の時期と環境

言語の習得にはそれに相応しい時期があると言われています。
一番多い考え方は、脳の発育にリンクしたものです。

また、脳の発育は言語によってなされているものと考えられています。

何かを認識することも、思考することもすべて言語によってなされているわけですから、一番基礎となる言語(母語)をどの言語にするかによって、その人のすべてが決まってしまいます。


現代では、基本語を選ぶことができる環境にあります。
必ずしも、両親と同じ言語を身につける必要もありませんし、母国語である必要もありません。

しかし、基本言語は一種類しか身につけることができないことがわかっており、幼児期にしか身につかないこともわかっています。

幼児が自分で言語を選べるわけではありませんので、親が基本言語を決めなければいけません。

両親の言語が同じであり、その言語を日常語とする環境にある場合はなんの問題もなく、言語選択という考えすらないと思います。

しかし、海外赴任中であったり、両親の言語が異なったりする場合には、子どもの基本言語の選択は子どもの生涯を左右する大きな決断となります。

ここでは、他の言語との違いに触れながら日本語を基本語とする場合について見ていきます。



言語の習得は以下のような過程でなされていきますが、これは基本言語についてであり、第二言語については当てはまりません。

基本言語の習得は、幼児期の母語の習得に始まります。
この母語によって脳の機能が作られていきます。

民族や地域における考え方の特性は、すべて言語によって形成されるものです。
離れた地域や環境にあっても、母語が同じ言語であれば基本的な考え方や感性の特性は同じものになります。


この母語の習得期間は、幼児期に限定され5歳頃までに習得されるものとされています。

コミュニケーションのための言語ではなく、脳の基本機能や言語感性を身につけるための言語だとされています。

実際の言葉としての言語は、幼児期健忘の現象によってほとんどが消えてしまいます。
母語によって作られた脳の機能に、母語に含まれる感性としての言語感覚が植え付けられて残ることになります。

母語は一つの言語しか身につきませんので、幼児期に多くの言語に触れることになると、それらすべてを包括して一つの言語として対応してしまいます。

すると、どの言語に対しても一般的な言語感覚が身につきませんので、その後のコミュニケーションにおいてとてつもない苦労をすることになります。

同じ言語であったとしても地域や環境において差があるのと同様に、母語の伝承者である母親の言語がすべて全く同じではないので、言語としては日本語であったとしても母語は一人ひとり微妙に異なるものとなります。

母語そのものについては、いろいろな観点から何度となく触れてきていますのでご参照ください。
(参照:ここまでわかってきた「母語」


5歳頃までに母語の習得が完了すると、その次は学習言語の習得になります。

幼稚園や小学校で習う「あいうえお」から始まる国語のことです。

幼児期健忘によって消し去られた言葉としての母語に上書きされる形で、学習言語が習得されていきます。

学習言語はこれによって知識や理論を広く学ぶための言語です。
母語で養われた言語感覚に学習言語が習得されていって、日常言語(第一言語)となります。

学校という環境を中心に10歳頃までかかって、基本的な学習言語を習得します。
その後も言語習得は続きますが、そこでは語彙の増強や文法的な強化などが中心となり、基本的な言語の習得はこのころで完了します。

小学校低学年では、毎日の国語科の授業のほかにも、算数や生活科などの教科書すべてを通じて学習言語の習得が行われます。

低学年の教科は、教科の専門知識の習得ではなく、すべての教科が学習言語の習得のためのものと言えます。

教科の専門性が少しずつ表れてくるのが3年生からです。
社会や理科が加わってきたりするのがこのころです。


この時期は、記憶の保持期間が日々伸びていっている時期となります。
幼児期には一週間もなかった記憶の保持期間が、10歳頃には三週間程度にまで伸びてくると言われています。

いわゆる「もの心がつく」時期となります。
エピソード記憶と言われる、いつ、どこで、だれとについて、自己体験として明確な記憶が残り始めるのがこのころからです。

幼児期の記憶はほとんど残っていませんが、このころの記憶になると割と鮮明に残っているものがあるのはそのためです。


以上のように10歳頃には言語としての基本はほとんど身についていることになります。
これは日本語の場合です。
日本語には、話し言葉としてのひらがな以外に、文字として覚えなければならないものが、カタカナ、漢字、アルファベットとあります。

通常の言語は文字は一種類です。
言語としての習得は6歳頃で完了してしまいます。

身近で2種類以上の文字を持っている言語は韓国(ハングル、漢字)くらいではないでしょうか。

日本語は基本的な習得だけでも、他の言語よりも多くの時間を必要とします。
そのために、学習言語の習得後にしっかり時間をかけて、習得した学習言語を使いこなす技術を身につける時間がないのです。


学習言語の次に身につけるものは、言語を使いこなす技術です。
最適な期間は10歳頃から15歳頃だと言われています。

他の言語においては6歳頃には基本的な言語が身についていますので、小学校の低学年から言語技術の習得が行われます。

自分の意見を発信する技術や、議論の技術が学校において習得されていきます。
小学校の中学年では、議論の場やプレゼンテーション・ディベート的なことも行われます。

日本においては、中学年で基本的な言語の習得はできていますが、日本語が大きすぎるために漢字の書き取りや文章の読解にまだまだ時間がかかります。

結果として、言語技術を習得する場が学校ではほとんどないということになっています。

その後の受験戦争の中では、国語科は採点の容易さからも書き取りと文章読解に焦点が絞られてしまっています。


10歳頃に基本的な道具としての言語を持った子供たちは、その道具を振り回します。
でも、その道具の使い方・技術は身についていないのです。

小学校の高学年から中学生にかけて、いじめがピークになります。
拳銃は持ったけれど使い方がわからない子どもたちが、人に向けて撃ってしまっているのではないでしょうか。

言語技術の習得は、意識して落語研究会や演劇部にでも入らなければ身につきません。
大学を卒業するまでの学校教育では言語技術習得の環境がほとんどありません。

社会に出て、コミュニケーションに悩むうつ病(新型うつ病も)が増加しているのは、こんなことも原因だともいます。

学校の国語教育と言語習得についてはこちらを参考にしていただきたいと思います。
(参照:国語教育の問題について(1)~(5)


日本語が大きくて優秀な言語であるだけに、その習得に時間がかかることは仕方がないことだと思います。

しかし、その後の言語技術の習得は個人任せでは厳しいと思います。
学校教育での言語技術の取り組みが望まれますが、現状では自分で磨いていくしか方法はありません。

世界と触れることの多くなった今では、とても大切な技術だと思います。