2013年7月12日金曜日

虹の色

先回は古代の「やまとことば」に置ける色について考えてみました。

今回は色の中でも典型的な虹の色についてみてみたいと思います。

虹の色はと聞かれたら皆さんは七色と答えるのだと思います。

実はこの虹の七色については、日本でもそんなに古いものではありません。

江戸時代の末期(明治維新にかけて)、西洋の科学が取り入れられた時に導入されたものだといわれています。

この時の西洋科学では光の反射によっておこる現在でいうところのプリズムの光の分析によって七色の定義がなされていました。

これを日本語で言うと、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色となります。

「せき、とう、おう、りょく、せい、らん、し」と言って覚えた記憶はありませんか(古すぎるかな?)。


それ以前の日本では虹の色は五色と言われていましたが、時代によってその色にも変化があり固定された色ではなかったようです。

特に沖縄では明と暗の二色(赤、黒または赤、青)とも言われていました。


科学の十分進んだ現代でも国によって虹の色は微妙にとらえ方が違うようです。

もちろん、どの国でも科学的に分析された七色はあるのですが、歴史的に虹の色のとらえ方が違っているようです。

また、学術的には7色であることが分かったうえでも、文化的・宗教的な観点から7色以外の色で虹を表現していることもあります。

しかも学校教育等で虹の色を教えられることがない国も少なくなく(日本は教えてましたけ?)、虹の色を質問した時に即答する国と「あえて言えば」と前提のつく国があるようです。

具体的な色の名前は分からないところもありますが、国による虹の色数の違いは以下のようになります。

 8色・・・アフリカ:アル族
 7色・・・日本、韓国、オランダ
 6色・・・アメリカ、イギリス
 5色・・・フランス、ドイツ、中国、メキシコ
 4色・・・ロシア、東南アジア諸国

この違いは科学的なレベルではなく、むしろ文化的な虹と言うものに対するとらえ方に由来することが大きいようです。


ところで虹と言う漢字はなんで「虫へん」なんだか疑問を持ったことはありませんか?

私は初めてこの漢字を見たときに「虫へん」と実際のニジがどうしてもイメージが合わなくて、覚えられなかった記憶があります。

この字は中国から来た漢語ですね。

この虫は昆虫としての虫ではなくて、動物の意味だそうです。

古代中国の人は虹を見て、大空を翔る竜を思い浮かべたそうです。

架空のものではあっても竜は動物ですよね。

「工」は貫くという意味で、空を貫く竜から来た字だそうです。

言葉について語ってますのでここは押さえておくところですかね。

科学的なレベルでとらえたときの七色にはそれなりの意味があります。

虹の七色(赤から紫まで)は継続的に変化しており、人間の目で見える可視光線の範囲を示しているものです。

もちろん、光には可視光線以外のものもあるわけですが目には見えません。

光の単位はnm(ナノメートル)で表しますが、見える範囲での一番波長に短いものが紫色でり、それよりも波長の短いものを目には見えませんが紫外線(Urutra Violet Ray)と呼びます。

同様に目に見える一番波長の長いものが赤色であり、それよりも波長の長いものを赤外線(Infra  Red Ray)と呼びます。
 


可視光線の限界の色である紫色は様々な場面で特別な色として用いられております。

古くは聖徳太子の定めた冠位の最高位の色であり、また僧侶の最高位の袈裟の色でありました。

古来中国でも紫色は特別な色とされ、皇帝が認めた者だけが着用できる最高位の色として扱われて来ました。

日本においても紫衣は帝がみとめた僧侶のみが着用を許された最高位のものでした。

その慣わしは今でも継承されており、「紫衣を賜る」という表現が残っています。

今回は虹の色から、紫外線・赤外線、紫色の特別性までを少し科学的な観点も入れて見てきました。

色の表現は文化そのものです。

色の扱い方から見えてくる文化の背景が面白さを増してくれますね。