2017年10月9日月曜日

「愛する」が苦手な日本人

あなたは「愛する」(愛している)という言葉を誰かに対して本気で伝えたことがあるでしょうか。

わたしも使ってみたことはありますが、その時の間の悪さやおかしな感覚は今でもはっきりと覚えています。

使った後でも言わなければよかったと何度も考えさせられました。

その場の勢いや格好をつけて言う分には取り立てて意識はしないのですが、本意としての「愛してる」を伝えようと思うとどうしても言葉が違うのではないかという違和感が残っているのです。

その理由を日本語の面から考えてみました。


まずは結論からいきます。

「愛する」という言葉は日本語ではなかったのです。

日本語を母語として生きてきた私にとっては本当に言いたいことを表現するときには、自然と母語として持っている日本語が出てきます。

しかもきちんと相手に伝えたいと思えば思うほど感覚的な日本語が多く使われていくことになります。


さて、「愛する」が日本語ではないということは外来語であるということになります。

原点としての日本語は「古代やまとことば」として、文字のなかった時代より使われていた話し言葉のみの「ことば」たちになります。

やがて漢語が伝わり「古代やまとことば」を文字として表記するために使われるようになります。


ところが漢語は日本語のように活用形を持っていません。

国語の時間に習った、未然・連用・終止・連体・仮定・命令・意思・音便・・・の活用形によって言葉の語尾が変化するあれですね。

この変化する部分については漢語で表現することは不可能でした。

そのために仮名が必要となり和漢混交文(漢字かな交じり文)が日本語の標準形となってきたのです。


「古代やまとことば」から継承された言い方は読み仮名としても訓読みとしてひらがな表記されることで確認することができます。

導入された漢語としての読み方は音読みとしてカタカナ表記されていることで区別することができます。

音読みを複数持っている漢字は中国の時代によって読み方が変わった、呉音・唐音・漢音などの名残となっているものです。


つまりは、同じ漢字であっても音読みは漢語のまま日本語として取り込まれていった外来語であり、訓読みはもともとの「(古代)やまとことば」に近い意味を持つ漢字を使った日本語であるということができます。

「愛する」の「愛」の読み「アイ」は音読みです。

漢語では「愛」のままで動詞として使われています。

この「愛」をそのままの意味で使える「やまとことば」は存在していなかったのではないでしょうか。

そのために日本語の動詞としても利用できるように音読みを使いながら「愛する」という使い方になってきたのです。


この種の外来語は非常にたくさんあります。

「憶する」「適する」「発する」「没する」「感じる」「弁じる」「断ずる」「禁じる」「生じる」「信じる」・・・音読み漢字の動詞はいくらでも出てくるのではないでしょうか。

一文字にかかわらず「勉強する」「旅行する」「通勤する」「失敗する」「経験する」などもすべて同じ成り立ちになります。

これらはすべてもともとの「やまとことば」の感覚としては持っていなかった言葉ということになります。

「生じる」の「生」などは一番数多くの訓読みを持っている漢字でもありいくらでも「やまとことば」として言い換えることばを持っているのですが、それでも「生じる」としての使い方はけっして少なくありません。

これは歴史文化的に常に先進文明は外国からやって来ており、いち早くそれに触れて使いこなすことがインテリの証明でありチカラの証明であり憧れだったからです。

漢語が取り込まれた後は公式記録は漢文となり漢語を使いこなすことが権力への近道でした。

明治維新後はヨーロッパからの新しい文化や技術は漢語の組み合わせで言葉が作られて取り込まれていきました。

ヨーロッパの外来語を漢語という外来語で表記して日本語化していったことになります。

それまでの「やまとことば」よりも新しい外来語を使うことが流行りでもあり格好のいいことだったのです。


特に文章や記録として表現するときには漢字の意味を持った文字は内容を理解するのにとても役に立ちます。

他の言語に比べて音数が圧倒的に少ない日本語は同音異義語の宝庫であり漢字で書き表すことで解消できる部分も多くあります。

精神文化的にもアルファベットやカタカナによる外来語には目を引かれやすくなっていますし、ひらがなよりも漢字のほうがどうしても上位にあることになっているのです。

公式文書は漢字だらけですし役所の文書も漢字だらけ、法律や契約書も漢字だらけのものとなっています。


ところが、話し言葉になったとたんに漢字が意味を持たないものとなっていくのです。

もともと文字を持たなかった「やまとことば」が本領を発揮してくるのです。

同音異義語の多さの要因は漢字の音読みにあるわけですから、「やまとことば」そのものに同音異義語はないことになります。


「かく」という「やまとことば」があらわす意味は漢字で書けば「書く」「掻く」「描く」「画く」「欠く」などありますが、話し言葉で使われている「かく」はそのすべてを包括しており漢字に置き換えなくとも間違えることはありません。

分かりやすさとしては表現に気を付ける程度で十分です。

文字としての「愛する」は抵抗もなく書けたとしても話ことばとしての「愛する」は何とも使いにくいものとなっているのは、もともとが外来語であるためにその言葉としての感覚が母語として持っている日本語では掴みにくくなっているからなのです。


話しことばとしては「愛する」よりも「恋する」のほうがよほど馴染みがいいのです。

「愛(アイ)」は読み方(音)としても外来語ですが「恋(こい)」は読み方としては訓読み、つまり「やまとことば」なのです。

百人一首にも「恋」が詠まれています。

忍れど色に出にけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで
平兼盛(40番) 『拾遺集』恋一・622

最古の和歌集といわれる「古今和歌集」においてもも「恋歌」として五巻にわたって取り上げられておりその歌数は収集されている中で一番多いものになっています。

「愛」という考え方や感情を表す言葉がまだまだ日本人には馴染んでいないんでしょうね。

音読みで使われている限りは完全な日本語になることはないのかもしれませんね。

さらに、「愛」というのは自分の感情を最大限に表現する場面ではないでしょうか。

「好きです」や「大好き」は言えても「愛しています」はどうも日本人の感覚としてはしっくりと来ないのです。


「愛してる」は外来語ですので "I love you."というのと変わりがないことになります。

格好をつけたり気取った人ならば言えたとしても、ほとんどの日本人にとっては口にしにくい言葉ではないでしょうか。

自分の感情を表す言葉ほど「やまとことば」で表現したほうが感覚的にもすんなりいきそうですね。


・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。

・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。