二十四節気の啓蟄(けいちつ)を迎えていよいよ春も本番となってきました。
この文字を「けいちつ」と読めるようになったのはいつからだったでしょうか。
二十四節気や七十二候などの季節の呼び方は、もともとは中国の暦である宣明暦などから来ているものですが年を経るにつれて日本の気候に合わせて調整されてきたものでもあります。
一年を二十四に区切って名称を付けたものが二十四節気ですので、ほぼ十五日単位ということになります。
その節気をさらに五日ずつ分けて名称を付けたものが候ということになります。
二十四節気でも特に「立」がついている名称である立春、立夏、立秋、立冬、またそれぞれの中間にある夏至、冬至および春分、秋分を合わせて特に重要な節目として四立(しりゅう)、二至二分(にしにぶん)と呼んだりもします。
日めくりのカレンダーなどには記載してあることも多いと思いますが、現在ではよほど意識していないと忘れてしまうような呼び方ではないでしょうか。
二十四節気で一番わかり易い季節が冬だと思います。
立冬と立春の真ん中にあるのが冬至であり、冬至の前が小雪、大雪であり冬至の後が小寒、大寒となっているからです。
意味の上では一番寒そうな大寒の後にいきなり立春になるのも面白い順番ではないでしょうか。
冬以外の季節における二十節気はほとんどが一つひとつの言葉が独立したもの(夏の一部に小暑、大暑があります)になっているために覚えにくいこともあると思います。
その中でも特に春の二十四節気は暑いも寒いも使われていないために一番わかりにくいものとなっているかもしれませんね。
ましてや、二十四節気や七十二候は期間を指す名称でありその当日を示すものではありません。
今の暦に合わせるために年によって微妙に始まりの日がズレていることもあります。
地球の温暖化や自然から隔離された生活空間のあり方などから、自然の変化を直接感じることが少なってきているとともに、実際の季節感とのズレも大きくなっているようにも感じられます。
それでも、この季節ごとの呼び方は自然と深くかかわりあったころの日本人の基本的な感覚として理解しておきたいものでもあります。
春の二十四節気と七十二候を見てみましょう。
自然のどのような変化に季節を感じていたのかを知ることができるとても良い資料ではないかと思います。
もともとが中国の暦においてつかわれていたものですので、思わず「?」となるものもあると思いますが、ここに掲載したものは明治の初めに取り上げられていたものです。
とくに江戸時代には実際の季節感に合わせるために、独自の候を作り出したり入れ替えたりした跡がいろいろな資料に残っているようです。
啓蟄に戻ってみてみましょう。
春の七十二候の中でも二十四節気と同じ内容を表している候は啓蟄の初候だけです。
候の名称としての「蟄虫啓戸」は節気の啓蟄と同じ文字を使っており意味を補足しているものとなっています。
七十二候のすべてを見てみても節気の名称と同じ文字を使っているものは啓蟄の初候だけとなっています。
理由は分かりませんが、いろいろ想像を掻き立てられることではありますね。
中国の七十二候では同じような意味で使われている「蟄虫始振」(冬蘢りの虫が動き始める)は立春の次候に現ているものとなっていて日本とは異なった時期となっています。
中国の啓蟄の初候には「桃始華」(桃の花が咲き始める)という言葉が充てられています。
日本の七十二候では「桃始笑」(桃の花が咲き始める)のは同じく啓蟄の節気ではありますが次候に充てられたものとなっています。
花が咲くことを「笑」と表現したことはまさしく微笑んでしまいたいような例えではないでしょうか。
春になって花が咲き始めるとどうしても頬が緩んで笑顔が出てしまいますよね。
桃の花が開いていく様子が笑っているように見えないこともないとも思えますね。
七十二節気の読み方が「やまとことば」としての読み方だったのではないでしょうか。
もともとが漢語の言葉だったはずですので和訳として訓読みしたものがその読み方となったものだと思われます。
二十四節気や七十二候は俳句の季語としても使われることがあります。
それぞれの季節のことを表す言葉としてとても相応しいものですね。
手紙の書き出しにしても手書きで「啓蟄の候」とでも書かれていたらやはり嬉しくなりなりますね。
春の二十四節気と七十二候を楽しんでみたいものです。
・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。
・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。