もう一つの方法が音(発音)になります。
一般的な文字は「ことば」の音(発音)を表すための記号という役割を持っているものであり、一つひとつの文字そのものが意味を持っているものは極めて特殊な文字ということができます。
その特殊な文字の典型が日本語で使われている漢字になります。
日本語は標準的な表記が漢字とひらがなによる和漢混淆文となっています。
また、中国においては漢字だけで表記されることが標準的なものとなっています。
文字自体が意味を持っている文字のことを表意文字と呼びますが、それは発音を表わすための文字で文字自体には意味がない表音文字に対応した言葉となっています。
現存する言語のなかで表意文字は漢字だけと言われています。
表音文字の典型は発音記号ということができると思います。
相対する正反対の機能を持った言語が触れ合うと、それぞれの言語の機能が歩み寄りを見せるようになります。
表意文字である漢字においても実際の使われ方においては表音文字的な使われ方も行なわれるようになっていきますし、表音文字であるアルファベットにおいても表意文字的な使われ方も行なわれるようになっていきます。
現代の漢字はその成り立ちとしての表意文字の性格に表音文字的な使われ方も加わってきたものとなっています。
スプレー缶による落書きの「夜露死苦」で「よろしく」と読ませるようなものはまさしく漢字の表音文字的な使い方になります。
ここでは音としての「よろしく」が本来持っている「ことば」としての意味に加えて一文字ずつの漢字の持っている意味が浮かんできます。
一文字ずつが持っているアピール力は音の基本となるひらがなよりも漢字の方が勝っていますのでどうしても漢字の持っている文字としての意味にイメージが引っ張られることになります。
充て字としての漢字の使い方は音としての「ことば」が持っている意味に新しい要素を加えるものとなっていることになります。
それでも、私たちの言語の習得段階を見てみれば分かるように言語は「ことば」としての音から身につけていくことになります。
「ことば」の音を表記するために文字が発明されたことはどんな言語ついても一緒です。
したがって、文字は「ことば」の音を導くための記号となっているものです。
その過程の通りに私たちの脳が理解していることは間違いのないようです。
文字 → 音(発音) → 「ことば」の順番で理解していることになります。
音としては同じ「ことば」であっても一人ひとりが持っている意味としての解釈は異なっているものとなっています。
それは、同じ「ことば」に出会うたびに今までの経験によってできている記憶との照合が行なわれてその時々にふさわしい解釈をしようとしていることになります。
記憶との同定や違いの発見によってその「ことば」に対しての解釈が出会うたびに上書きされていくことになります。
音としては同じ「ことば」であってもその「ことば」に対しての理解や解釈は一人ひとりの「ことば」の経験によって微妙に異なったものとなっていることになります。
その「ことば」が日本語という範疇にあるものであれば、他の言語との違いよりも一人ひとりの違いがずっと小さなものとなっているだけのことです。
幼稚園や義務教育の初期頃は日常生活を含めてほとんどの人が同じような経験をしていきます。
その結果として、教えられた「ことば」やその「ことば」についての経験も似たようなものとなっており一人ひとりの差異もきわめて小さなものとなっているのです。
社会生活においては一人ひとりの生活環境が変化に富んだものとなっていくことによって、同じ「ことば」についての経験も様々なものとなっていきます。
その結果として、同じ「ことば」についての理解や解釈の差異も広がっていくことになります。
「ことば」の理解や解釈が一人ひとり異なったものであっても、その前にはすべての人が同じ音として理解できる音(発音)があることになります。
この同じ音で表現されてひらがなで理解された、「ことば」として解釈できる前のものに対して「言葉」と呼ぶことがあります。
「ことば」は解釈されたものとして一人ひとり異なるものとなりますが、「言葉」は誰もが同じものとして理解のできる具体的なものとなります。
文字 → 音(発音) → 「言葉」 → 「ことば」という理解の過程になるのではないでしょうか。
会話や話し言葉だけによる場合には文字によるサポートがないことになり、音から始まることになるのだと思われます。
漢字が使用されている場合には、音を伴わない文字だけの情報からは「ことば」が持っている理解や解釈に至る前に文字が個別に持っている意味が見えてしまうことになります。
表意文字の力であり影響力です。
この時に文字から直接得られる意味が「ことば」と同じものや密接に関わりがある者である場合には問題がありませんが、文字の意味が「ことば」の持つ意味と異なった場合にはどうなるのでしょうか。
場合によっては文字的な使い方のみが習慣化されてしまい「ことば」に至らない場合も出てきます。
私の場合の一例は「革命」という言葉がこれに当たります。
いまだに「ことば」としての解釈ができていない言葉の一つとなっています。
その割にはかなりの頻度で触れていますし使っていもいると思います。
その結果として、私が何かについて話しているときに使われる「革命」は聞いている方にとってもはっきりとしない言葉となっていると思われます。
何となくこんな場面で使えばいいのかなと言う「ことば」になっていない言葉が思った以上にたくさんあるように感じています。
しかも、比較的よく目にする言葉で見た目の漢字の文字的な意味で理解したような感覚に陥っていることが多いのではないかと思っています。
本を読んでいるとよく分かると思います。
音として捉えることができない漢字、読みが分からない漢字は「ことば」として理解することができません。
文字から意味を推測することは出来ますが、それが「ことば」として捉えられているのかどうかは分からないことになります。
しかも筆者が意図した「ことば」として解釈できているのかどうかはもっとわからないことになります。
筆者が意図した「ことば」としての理解は永遠にできないのかもしれません。
筆者が記したものは言葉であり「ことば」ではありません。
筆者が記した言葉を自分の「ことば」として読み取り理解することしかできないのではないでしょうか。
同じ本を読んでも一人ひとり受取り方が異なるのは当たり前のことなのでしょう。
文字の意味は、「ことば」の解釈を助けるものともなると思います。
しかし、「ことば」に至ることを妨げることもあるものなのです。
同じ環境で生活をしていて同じ言葉を使っていると「ことば」としての解釈にも共通性が増えてくることになります。
文字だけでのコミュニケーションでも正確性を確保できることもあると思われます。
しかし、全く同じ言語経験をしているわけではありません。
全く同じ「ことば」ではないと思われます。
自分の持っている「ことば」を伝えようと思ったら漢字は使わない方がいいということになりますね。
会話としてはひらがなの音を意識することが最良の伝達方法になります。
その音を確認するために文字をサポートとして使用することが最良の伝達方法になるのでしょうね。
100%の伝達はどんなことをしてもできないことを分かっておいた方がよさそうですね。