2015年12月25日金曜日

伝わる話し方、伝える話し方


「伝わる話し方」「伝える話し方」

この二つの違いは分かりにくいですよね。

違いはたった一つのひらがな「わ」と「え」なのですが、ここで言っている内容は全く違うことを言っているのです。


こんな表現も日本語の特徴の一つです。

同じような表現で微妙に違うものを二つ並べることによって、その違いに注意を向けさせてささやかな違いであっても際立たせようとする表現技術です。

何かを対比させるときにとても有効な技術なのですが、表現が似ているだけにその違いを正確に理解していないと誤解されることも多い表現でもあります。


一般的には、良く使われている表現とそれを少し変えてひねった表現とを組み合わせることがあります。

これも日本語の独特の使い方の部類に入ると思われます。


他の言語であれば、対比する言葉自体が全く違うものであったり、明確に否定語が含まれていたりすることによって音声的にも文字的にも区別がつきやすいものとなっています。

ところが、日本語においては敢えて似たような音や文字を使うことによってほんの一部のひらがなの違いなどで表現する技巧をより高く評価する傾向になります。

このあたりの技巧を言語遊びとして競ったものが落ち話(落語)や掛詞、謎かけなどとして伝承されていると思われます。

諺にもこの手のものが多く含まれていることは分かるのではないでしょうか。


さて、「伝わる」と「伝える」の違いはどこにあるでしょうか。

それは話し手の意思の込め方の違いとして表現されていることだと思われます。

たった一つのひらがなの使い方によって話し方の本質にかかわる違いを表現していることになると思われます。


「伝わる」は、「伝える」に比べると話し手の意志が込められている状況があまり感じられない表現として受け取れるのではないでしょうか。

これは同じような二つの言葉が並んでいることによってその違いに注意が向けられて行くことでささやかな違いであっても強調されることによって起きていることです。

試しに、それぞれの言葉を一つずつ独立して使用している場面においては話し手の意思の込め方について注意が向くようなことはほとんどないと思われます。


二つの言葉が並ぶことによってその違いが強調されて、あらためて一つずつの言葉や使い方に目が行くことになります。

それをたったひらがな一文字で行なうことができる言語は、日本語しかないと思われます。


「伝わる」は「伝える」と対比することによって、話し手の意思とは無関係に伝わってしまうことを強調して表現していることになります。

「伝わる」という言葉も使われる場面においてはたくさんのニュアンスを持っています。

しかし「伝える」と対比させることによってグッと狭められた範囲における違いを強調するように意識が向けられているのです。


この表現をわかり易く説明する必要があります。

つまりは表現した者による技法の説明が必要になるのです。

「伝わる」と「伝える」を並べることによって何に焦点を当てたかったのかと言うことです。


「伝わる話し方、伝える話し方」は話し手が意識をしなくとも伝わってしまう話し方と伝えたい大切なものをきちんと伝えるための話し方について区別をする意図で使用されていることになります。

単に大切なものをきちんと正確に伝えるための話し方について表現するよりも、対比としての勝手に伝わってしまう話し方との比較によってその特徴を際立たせようとする極めて高度な表現技法ということができます。


日常的にはこのような高度な表現技法をいとも簡単に意識せずに使っているかと思えば、助詞や語尾変化のひらがなの使い方で意味が分からなくなってしまう言葉もたくさん使われています。

しかも、それが同じ人のなかで行なわれていることが聞いている方にとっては理解をすることが難しくなる大きな要因となっているのです。


話し手の意図とは異なって勝手に伝わって理解されている内容については、話し手側で確認することはとても難しいことになります。

勝手に理解されても構わない内容であればよいということではなく、どれが勝手に伝わってどれが精度を持って伝わっているのかが分からないことが問題となります。

一人ひとりが同じ言葉に対して持っている理解が異なっていることが当たり前な上に、そこで解釈されることまでもが勝手になってしまうと、話し手の意図はほとんど伝わっていないことになってしまいます。


実際に意図はほとんど伝わっていないのです。

とくにある程度の年齢になってくると同じ言葉に対しても一人ひとりの持ってい理解の幅が大きくなっているうえに、その中でも使用されている解釈が自分のなかで勝手に絞られていることが多くなっています。

試しに、少し長い話を聞いてもらってから話し手の意図を確認してみるとほとんどの人が違った理解をしていることがよく分かると思います。

もちろん、話している内容を誤解することもありますが、ほとんどの場合は話の内容は同じように理解されているのに話し手の意図を取り間違えている場合がほとんどです。


これは、聞き手の問題ではなく完全に話し手側の問題となります。

「伝える話し方」は言語の表現技術の最高峰になるのではないでしょうか。

言語以外に様々な手法で補う方法も流行ってはいますが、基本は言語による表現技術になります。


自分では「伝える話し方」をしているつもりが、実際には「伝わる話し方」になっていることがほとんどではないでしょうか。

話し手の意図を100%伝えることは不可能です。

それは言語に限らずどんな方法を採っても不可能です。


そのなかで、本当に伝えたことをいかに正確に伝えることができるのかが言語技術になります。

既に気づいていると思います。

どんなに頑張って「伝える話し方」をしてもその理解は一人ひとり異なるということです。

聞いている人みんなに同じ伝わり方は絶対にしないということです。


たった一人にできるだけ意図を伝えようと思ったら自分の伝えたいことを相手の言葉に置き換えていかなければいけません。

一人ひとり言葉の理解が違うのに同じ理解などできることなどありえないのです。

伝えるためには自分の言葉を捨てることが大事になります。

相手の持っている言葉とその理解を利用するしかないのです。


絶対的な「伝える話し方」は存在しないことになります。

私たちは「伝わる話し方」しかできないことになります。

その中で、何とか意図を理解してもらうための言語技術を磨いているのですね。