2015年10月13日火曜日

「悉曇学」と日本語

日本語の原点を探ろうとしたときにどうしても外せないものに「漢語」と「悉曇語」(しったんご)があります。

「漢語」についてはいまさら触れるまでもなく日本語の原点だと言われるものです。

「漢語」から日本語が生まれたと思っている人も多いようですので(わたし自身がそうでした)、「漢語」の前に文字を持たない言語としての原始日本語として「古代やまとことば」があったことは確認しておかなければいけないと思います。


文字を持たなかったために確認できる記録がないことになります。

しかし、「漢語」から日本語が生まれたわけではなく、それ以前にすでに「古代やまとことば」としてかなり広まっていた口頭言語があったことになります。

そして、「漢語」を利用することによって「古代やまとことば」を表記するための文字を生み出していくことになるのです。


つまり、「ことば」として理解されるべきものは文字を持たなくともしっかりと存在していたということになります。

「漢語」を使って「古代やまとことば」を表記する文字を模索してさらには定着していくためには、どうしても「古代やまとことば」の方にもよりよく文字と整合させるための調整があったことがうかがわれます。

それは、「やまとことば」としての母音が今の母音よりも多かったことなどの研究によって明らかにされてきています。

ここでは、「漢語」から生まれた日本語ではなく、それ以前に現代にまで継承されている口頭言語としての原始日本語が「古代やまとことば」として存在していたことを確認しておきたいと思います。


「漢語」と「漢字」の使い分けも微妙なものがあると思われます。

辞書的な意味合いよりもここでは割り切った使い分けをしていきたいと思います。

見た目は全く同じものとなっていると思われますので、これを区別するためには読みとなる音で区別するほかはありません。

呉音、漢音、唐音などの中国語として読まれる音として書かれているものを「漢語」と言い、日本語としての音である音読みや訓読みとして読まれているものを「漢字」と呼ぶことにしています。

意識して使っていないと間違えることがありますが、「漢語」については日本語の漢字になる前の中国語としての言語として使っていると思っていただければいいと思います。


言語は音としての「ことば」として理解されているとはいえ、その「ことば」を表記するための文字の有る無しは言語としての機能に大きな差を生むことになります。

文字を持たない言語を持った文明が栄えた例はどの歴史を見てもありませんし、記録をするという決定的な機能が欠落していることになります。

「古代やまとことば」を表記するための文字として「漢語」が最適であったのかどうかは誰にも判断できないことだと思います。

「古代やまとことば」が「漢語」と出会ったことによって元の音だけの「ことば」を変化させる必要もあったことでしょう。

しかし、結果として「漢語」を利用することによって「古代やまとことば」を表記する文字としての「仮名」が出来上がったことは間違いのないことです。


そこには単純な模索ではなく、「漢語」において実験されてきた具体的な方法が存在していました。

それが「悉曇学」(しったんがく)と呼ばれるものです。

「悉曇学」は広義的には中国におけるサンスクリット語(日本では梵字としての方が馴染みがあります)の文字の研究のことです。

「悉曇」はサンスクリット語の固有の文字体系を意味する「シッダム」を漢語に音訳したものです。


なぜ中国においてサンスクリット語が研究されたかは、仏教の伝来を見てみれば理解できるのではないでしょうか。

仏教典の原典はサンスクリット語の音によるお経であり、音としての「ことば」に意味があるものです。

僧、卒塔婆、盂蘭盆などはサンスクリット語が漢語によって音訳され日本語になったものです。

現代でも檀那(旦那)などという言葉は広く使われてる言葉となっています。


日本に入ってきた漢語による仏教典はサンスクリット語を漢語に訳したものが入ってきました。

元が読み上げるための経典ですので、そこで行なわれた翻訳は音による翻訳でした。

漢語の音を利用してサンスクリットの経典の音を写したものとなっていたことになります。


漢語による仏教典では「古代やまとことば」しか持っていなかった日本人には何のことだかわからないものであったことでしょう。

僧たちはお経を上げるために漢語の音を学ばなければなりませんでした。

しかし、音だけでは人々にお経の意味を伝えることができません。

お経を知ろうとすればサンスクリット語を学ばなければならなかったわけです。


遣唐使で唐に渡った僧たちは、仏教典だけではなく「悉曇学」に関する資料も数多く持ち帰りました。

その「悉曇学」にはサンスクリット語を漢語に翻訳(音訳)するための基本的な技術や知識が盛り込まれていたのです。

かなり多くの「悉曇学」に関する史料が持ち込まれたのではないでしょうか。


日本において独自の「悉曇学」の集大成的な史料が作られたのが平安中期の安然による『悉曇蔵』(880年)だと言われています。

この資料はサンスクリット語だけではなく中国語(漢語)の音韻についての貴重な史料となっていたようです。

仮名文学の初めと言われる『竹取物語』や『古今和歌集』などが作られたのが900年の前半ですので、それ以前に「古代やまとことば」を表記するための漢語の利用はかなり進んでいたと思われます。


その役割を担っていたのが、仏教典を理解しようとしたり解説しようとしたりしていた高野山や比叡山の高僧たちだったと思われます。

「悉曇学」を学ぶことによって「古代やまとことば」を漢語で表記する方法を身につけていったのではないでしょうか。

この僧たちの「悉曇学」の研究がなければ今私たちが使っているような「仮名」は誕生していなかったと思われます。


表記するための文字を得た「古代やまとことば」は、文字を使うことによって新しい「ことば」や表現の技術を生み出していきます。

音と文字の両方を持った「やまとことば」として日本独自の文化を熟成していく原動力となっていくのです。

「古代やまとことば」のころより持っていた和歌という表現方法が文字を持つことによってさらに磨きがかけられていきます。


表現の技術として磨かれる場が和歌にあったとすれば、言語としての「やまとことば」を磨き基礎固めする場が経典としての解説書である「〇〇経音義」ではなかったでしょうか。

「いろは」についても五十音の元になった「五音図」についてもその原型が見られるものは経典の解説書です。

その後の「いろは」や「五十音図」の発展の跡を見ることができるのも仏教典の解説書における凡例となっています。


「仮名」の原型を作ったのは「悉曇学」によって漢語を表音文字として利用する方法を身につけた僧たちだったのです。

その技術を利用することによって漢語を使って「古代やまとことば」の音を表わす文字を作り出していったのです。

そして、母音と子音の関係までを法則化して五十音図まで作り上げていったのです。


「いろは」は情緒的な表現をするための和歌によって更なる心情的な表現を磨いていきます。

「アイウエオ」は日本語の言語としての基盤を作っていったのではないでしょうか。

順番から見たらカタカナの方が先に使われるようになっていたと思われます。


仏教は政治と結びついて人心掌握のための最高のツールとなっていました。

律令だけでは人心の掌握ができになかったのではないでしょうか。

「仮名」の基盤は「悉曇学」を学んだ僧たちが漢語で書かれた仏教典を理解し解説することによって出来上がっていったものだったのです。


サンスクリット語を漢語に音写する技術が「古代やまとことば」を漢語で表記する技術に転用されたことは間違いのないことでしょう。

その技術のおかげで「やまとことば」という世界でも類を見ない独特な言語によって日本文化が生まれていくことになったのではないでしょうか。

「古代やまとことば」の成り立ちを探ることはとても難しいことになります。

文字としての記録が全くない時代ですから手掛かりがないのです。


しかし、その「ことば」たちは現代の仮名による「ことば」として継承されているのです。

現代の「やまとことば」たちを大切にしたいですね。