2015年8月1日土曜日

横書き文化がもたらしたもの

言語について考える時に、その言語を使用する民族の地理的背景や歴史的な背景を抜きにして考えることは出来ません。

歴史の長い言語ほど、現代にまで伝わってくる過程においていろいろな変化をしてきていると思われます。

そのために言語は、その言語を使用する民族における文化歴史の背景を映しているものであると同時に、目に見えない歴史文化を継承していくものでもあります。


それぞれの言語が持つ基本的な感覚は、その言語を母語として伝承してきた人において自然に発現するものとなっていきます。

それは知的活動における基本的な傾向や考え方にすら影響を与えていることになります。

それぞれの言語を使用する民族においても、中国のように広域に存在する民族はより狭い地域における環境の変化に対応して言語も変化していきます。


物理的な広さや距離よりも、地形的な隔たりや精神的な隔たりの方がより限定的な集団を作り易くなります。

やがてはその集団だけで使用される言語が出来上がり継承されていくことによって、方言や新しい言語となっていくのではないでしょうか。

したがって、言語を考える時には歴史や考古学、地学などと無縁ではいられなくなります。


日本語は歴史的地理的に見てもその変化がきわめてわかりやすい言語となっています。

地理的気候的な条件に加えて長い期間にわたった鎖国によって、他の言語文化にほとんど影響を受けることなく独自の言語を醸成することが出来たからです。

したがって、漢語を利用して「古代やまとことば」に文字をあたえた仮名によってまた時には漢語を利用しながら、1000年以上に渡って独自の言語文化を築いてきたのです。


日本語の基本的な感覚はこの期間に出来上がってきたものであり、現代においてもその基本的な感覚は変わることなく継承されているものと言えます。

この基本的な感覚に新しい要素を加えたのが明治維新であり太平洋戦争後の占領軍主導による国づくりでした。

それでも、どちらの大きな変化の時においても基本となる日本語には変化はなかったのです。


付け加えることを変化と呼ぶのなら日本語にも変化があったと言えるかもしれませんが、基本的な部分が変わったわけではありません。

それは実際の言語の上にも現れています。

明治維新までに使用されていた言語のうちで、言葉そのものや使い方として明治維新以降消えていったり変わってしまったものはそれほどあるわけではありません。

それまでの言語をほとんどそのまま残しながら、異文化に対応する新しい言葉を作り出していったのです。


それは日本語としての新しい言葉ではありますが、けっして新しい言語ではありません。

新しい文化や技術を吸収するために新しい言語に触れることはあっても、そのすべてを日本語にして取り込んでいったのです。

彼らの言語として取り込んだわけではないのです。

日本語で理解して日本語として取り込んだのです。


そこでは、日本語としては新しい言葉であったり彼らの言葉に近い音を使った新しい響きであったかもしれませんが、すべて日本語の言葉として生み出し取り込んでいったのです。

そこでは日本語としての理解のもとにひとつの日本語の言葉(名詞)として取り込んでいったのです。

その感覚は元の言語の感覚からは離れたものとなります。

日本語としての感覚で理解したことによって、新しい日本語として多くの漢字で表現されたりしました。


日本語の感覚として理解されにくいものには、日本語の中でも日本語独自の感覚からは比較的遠いところにいるカタカナによって取り込まれていきました。

それでもさらに感覚として理解しにくいものは、原語のままの言葉として取り込まれていったのではないでしょうか。

日本語の持っている基本的感覚を作っている言葉であるひらがなは、ほとんど何の影響も受けずに変化をすることもなく継承されていたのです。


新しく取り込まれた言葉たちのほとんどが名詞になります。

一部にはその名詞を生かすための動詞も必要になったこともありますが、ごくわずかのことだと思われます。


ひらがなによる表現技術を磨き続けてきた日本語は、ひらがなによる表現方法をたくさん育ててきました。

その大きな舞台が、和歌であり物語であり大衆文化だったのです。

そのすべてが縦書き文化によって作り上げられてきたものです。


漢語からひらがなへの展開は、縦書きという記述方法を抜きにしてはあり得なかったことです。

縦書きで書き続けていくことによって、そのために都合のいい書き順が自然に出来上がっていったと思われます。

漢字を省略化して続けて書くことも、その漢字としての基本的な形が崩れてしまっては読み取ることができません。

多少の崩し方が違っても基本的な部分がはっきりとしていれば読み取ることができるものです。


基本的な部分をはっきりと残すためには、書き順(筆順)が大きく影響してきます。

書き順が違ってしまえば、崩したときには違った文字として認識してしまうことになりかねません。

文字としての意味がなくなってしまうことになります。


上から入って下に抜ける書き順は、縦書きのためのものでもあったのです。

書き順が正しくなければ同じ文字としての認識ができないものとなってしまうものでした。


明治期以降、大量の異文化の文章や書物が入ってきます。

横書き文化が押し寄せてきました。

漢数字よりもアラビア数字の方が読み間違いが少ないことが分かってきました。

カタカナは、横書きの方が読みやすいことが分かってきました。


縦書き文化を作り上げてきた日本でしたが、見た目には横書きに見える縦書きを使ってきていることも違和感を減らしてくれた要因ではないでしょうか。

お店に屋号が書かれた暖簾や看板には江戸時代であっても横書きに見えるものがあります。

これを一行の一文字の縦書きだと教えてもらって理解できたのは最近のことでした。

つまりは書いている方も読んでいる方も横書きと言う意識は全くなかったどころか、縦書きの一種であるという感覚だったと思われます。


横書きに慣れ過ぎた現代の私たちには、右書きであろうと左書きであろうと横書きに見えてしまうこと自体が昔の日本語の感覚からは遠いところに来ているということになるのでしょうね。

それでも、一行一文字の縦書きという感覚は「なるほど」という何となくホッとしたものをもたらしてくれるのではないでしょうか。


同じ文章を横書きで表示した場合と縦書きで表示した場合では、文章そのものから受ける感覚もイメージも異なってくるものとなります。

それは使っている文字にもよりますし内容にも左右されることもあります。

現在では文字を書くことよりもキーボードで打つことの方がはるかに多いのではないでしょうか。

文字を書かない日はあってもキーボードを触らない日はないと思われます。


打ち終えた文を横書き/縦書きの形式変換が簡単にできるようになっているものです。

たまには、やってみると面白いですよ。

業務上で必要なことしか記録にしないようになっていると思われますが、できるだけ業務と遠い事柄でやってみると違いがより明確になると思います。

自分が書いている(打っている)文章も、ほとんどが横書きであることが分かると思います。


日本語の言葉もドンドン横書きに馴染むように変化してきていると思われます。

漢字の書き順が取り上げられるようになったのも、こんなことが要因かもしれません。

日本語は文字そのものに美を感じることができるものです。

書道という芸術分野は絵画や彫刻などと同じレベルの芸術として評価されているものです。

漢字を使用している言語以外で、文字そのものの美しさが芸術として評価されているものは聞いたことがありません。


横書きによって消えていく日本語の基本的な感覚があるのではないでしょうか。

もちろん、横書きによって取り込まれた感覚もたくさんあるでしょう。

日常表記においても両方が混在していますね。


東京で二回目のオリンピックがおこなわれようとしています。

横書きがたくさん出てくるのでしょうね。

縦書き感覚と横書き感覚を比較できる時間もそれほどないのかもしれませんね。

なるべく使ってみませんか、縦書き。