2015年5月16日土曜日

黒いのは、目、女、子?

「黒い目のきれいな女の子」
これは、井上ひさし先生が指摘された、意味のわかりにくい文の一例です。

いったい、いく通りの読み方ができるのでしょうか。

日本語の構造の自由さの特徴を見事に表したものということができると思います。


まず、主語がありません。

そして、動詞がありません。述語は名詞になっています。

それでも、自然な文として成り立っています。

基本は形容詞と名詞だけで成り立っているものです。

さらには、一見しただけは分かりにくい修飾関係です。


いちばん自然だと思われる読み方をしてみましょう。

「黒い目の、きれいな女の子」

全ての修飾語がいちばん近い被修飾語(ここでは名詞)かかるように読むのが、いちばん自然な読み方となります。

構造としては以下のようになります。
「黒い目の、女の子」でありかつ「きれいな、女の子」となります。

「黒い」は「目」を修飾します。


同じようにこのように読むこともできます。

「黒い、目のきれいな女の子」

「黒い」が「女の子」を修飾すると読むことも可能であり、その場合の構図は以下のようになります。

この文には、もう一つの日本語の面白さが隠されています。

良く使う言葉はそのままひとつの単語として捉えてしまうことです。

つまりはこの文を四つの文節として、「黒い/目の/きれいな/女の子」と読んでしまうことです。

問題は「女の子」です。


実は「女の/子」となっているわけで、五つの文節として読むこともできるのです。

このように読むと意味も変わってきます。

男の子に対しての言葉として性別を視点に見ていた「女の子」が、(ある)女の子(ども)という意味になってきます。


このように見ると、名詞(修飾される側の言葉)が三つ存在することになります。

「目」「女」「子」になります。

今までの述語が「女の子」であったものが、今度は「子」だけを述語としてみることになります。
「女の」は「子」にかかる修飾語となります。

そうなると、書き手の意思をはっきり伝えるには先ほどまで使用していた読点「、」だけでは難しくなってしまいます。

同じ「黒い、目のきれいな女の子」としても、「黒い」のは「女」なのか「子」なのかは分かりません。

構図としては、以下のようなものがバリエーションとして出てくることになります。


言葉遊びとしての問題としてはとても面白いかもしれませんが、実用文としてはとても使い物になるものにはなりません。

理解してもらうための文としては最悪の文であるということができます。

一つずつの構図についての解説は省略しますが、図を見ていただいただけでもわかるのではないでしょうか。

中にはそのように読むためにはあまりに不自然に感じることもあると思います。

しかし、日本語として成立しているモノであり、決して間違えではないのです。


文字になってその場を離れた瞬間に、書いた人の意図とは無関係に文字が独り歩きします。

間違って伝わることは、時によっては何も伝わらないことよりも悪い結果につながります。

日本語には、あらゆる面で豊かすぎる表現力が足を引っ張ることがあります。


文章で人を感動させることを目的とする言語芸術の世界は、あらゆる言語技術が駆使されている環境であり、その結果が書物として一般に目にすることができるものとなっています。

正確に伝えようとした時には、芸術的な表現はむしろ足を引っ張ることになります。

実用文においては、芸術的・文学的な表現は決して有効ではないことが多くなります。

芸術的分野や「あそび」にも言語は必須であり、基盤となっているものです。

目的によって言語を使いこなす「ふさわしさ」は、日本語の感覚を持っていないととても難しいものになりますね。

無意識に使いこなしている感覚を表現することはとても難しいことでもあります。

せめて、不自然さや違和感を大事にしていきたいですね。