日本語が、世界から見たらいかに特殊な言語であるかは、様々な観点から見てきました。
(参照:気づかなかった日本語の特徴、ここにも見える日本語の特徴)
そして、日本語は日本語を母語とする者同士の間でしか、本来の機能を持って理解し合うことができないことを確認してきました。
その対局にあるある言語が英語であり、世界の公用語としての地位を獲得している言語です。
アルファベット言語の代表として、言語的な特徴においても日本語の対極に位置する言語です。
言語の感覚は精神文化そのものを表しているものであり、母語として身についた言語感覚は生涯離れることはありません。
日本語を母語とする私たちは、日本語を母語として持っている者同士にしか通用しない伝達方法で、相手に理解をしてもらおうとしています。
これは仕方のないことです。
日本語を母語として持っている私たちの感覚は、たとえ英語で表現したとしても母語の感覚からは離れることは出来ないのです。
アルファベット言語の代表としての英語を母語とする人たちの言語感覚は、世界の人たちの言語感覚の代表的なものと言えるでしょう。
特に先端文明を担っている国にとっては、英語は共通語的な役割となっています。
単に、日本語を英語に置き換えてみても、伝えたいことを理解してもらえないことは多くの人が経験していることだと思います。
彼らに理解してもらうためには、彼らの言語による理解の仕方をわかっていなければなりません。
日本語で表現されたものや、日本語による表現を英語に訳して伝えてもその感覚はつたわらないのです。
英語を母語として持っている人たちの、言語による感覚を理解していないと伝わらないのです。
会話やコミュニケーションのためのツールとしての英語を学ぶ必要はありません。
そんなものは、システムがより正確にやってくれます。
日常生活で必要な会話レベルであれば、一人で英語環境で生きていくためには必要かもしれませんが、本当に相手に理解してほしいことがある場合にはそのレベルでは全く役に立ちません。
従って会話のツールとしの英語以外に学ぶべきものがあるのです。
これを学ぶことによって、英語が話せなくとも世界を相手に表現をし、理解してもらうことが初めて可能になると言えます。
つまりは、世界を相手に理解してもらうためには、日本語の感覚では特殊すぎて役に立たないということです。
同じ日本語での表現であっても、彼らの言語感覚にあった表現がなされていれば、英語に訳されたときに理解を得ることが可能になるのです。
日本語にはそれだけの表現を可能にする、表現の豊かさがあるのです。
(参照:英語を学ぶ意義を考える)
言語としては世界の言語の孤児として特殊性しか持っていないのですが、その表現力の豊富さは世界の言語に合わせた表現が可能となっているのです。
それを生かすためには、伝えて理解してもらいたい相手の言語による感覚をわかっていなければ不可能なのです。
世界の言語の公用語は英語です。
したがって、英語における言語による理解の感覚を学んでおくことこそ、必要なことであると言えるでしょう。
数十年前までは、生まれてから死ぬまで学校の授業以外で英語に触れる機会のない人がほとんどでした。
現在では、ネットの世界では本人が意識しなくとも世界と触れているのです。
少なくとも、自分の意図している内容と異なった理解をされることは避けなければいけません。
自分の発信に触れる相手を特定できる場合はまだしも、より多くの相手に読んでもらいたくて発信している場合は、意識する必要のあることだと思われます。
自分たちの言語の特徴は、実際に使っている者にとってはとてもわかり難いことです。
しかも、アルファベット言語たちは源言語をほとんど共有していますので、その特徴は似たものとなっています。
そのために、アルファベット言語同士の理解は、簡単にできるのです。
世界の公用語が自分の母語であるメリットは計り知れないものがあります。
日本語にそれを求めることはあり得ませんので、日本語を母語に持つ者は世界の公用語の感覚を学ぶ必要があるのです。
彼らはその必要がないのです。
公用語の言語になっていない言語を持っている側が、公用語に合わせなければいけないからです。
思考をはじめとする知的活動はすべて母語で行われます。
彼らは母語で表現したものをそのまま世界に発信しても、誤解をされたりすることがほとんどありません。
あえて世界に発信することを意識しなくとも、自然に世界で理解される表現となっているのです。
日本語はそうはいきません。
私たちは日本語で知的活動を行ないます。
その結果を日本で表現します。
この表現は、世界では全く理解されません。
直訳されることは出来ますが、それでは内容を正しくを理解してもらうことができません。
日本語と、世界の公用語の言語感覚が正反対と言ってもいいくらいに異なっているからです。
論理的に展開された文字表現しか受け入れない彼らと、行間を感覚で読んでいく私たちでは、表現された文字や文章に対する感覚が思い切り異なるのです。
彼ら自身が自分たちの言語感覚についてうまく説明できません。
しかしヒントがあります。
彼らが日本語の特徴について研究した資料があります。
そこで日本語の特徴として挙げられていることが、彼らと感覚と大きく違っていることです。
日本語と英語は言語に対する人の感覚が思い切り異なる言語です。
両者の言語感覚を比較することで、英語の学ぶべき点がもっとクリアになるのではないでしょうか。
こんなことを研究するのが、比較言語学とでも言うのでしょうね。
もっと身近なところで、気楽にやったほうが違いが分かりやすくなるのではないでしょうか。
同じ表現を見て、どのような感覚を持つのは、やってみるととても面白い結果になることがあります。
個人差も大きいですが、持っている母語による差が決定的なようです。
英語の会話を学ぶより、もっとずっと大切なことだと思いますよ。