これは、初等中等教育分科会教育課程部会の下に設けられた道徳教育専門部会にて、10回にわたって審議されたものを中教審として答申したものです。
道徳教育に当たっては、期待される「いじめ対策」として教育改革の中心に置かれていたものです。
有識者のヒアリング等によって広範囲な意見を吸い上げたと言われていますが、その対象のほとんどが教育学者となっています。
また、中教審そのものは全国都道府県教育委員会連合会の別名であり、道徳専門部会のメンバーを見てもすべてが既存の教育行政の環境のなかで活動している人ばかりとなっています。
その割には、少し踏み込んだ内容になっているのではないかと思いますが、マニュアル的なカリキュラムがない教科でもあり先生による授業内容のばらつきの大きさが指摘されています。
「生きる力」を育むことが大きな目的として掲げられており、「豊かな心」「確かな学力」「健やかな体」のための基盤となるものであるとしています。
評価できる点は、その教科としての評価方法として他の教科とは一線を画しており、点数での評価にはそぐわないものとしていることです。
子どもたちの表現することに焦点を当てており、押し付けられた規範やルールではなく、自分たちで考えて表現することを導こうとしています。
しかし、実際にどのような評価方法とするかとの間では、教える側のレベル差とともに明確な指針としては打ち出せていません。
考え方としては理解できる部分もたくさんありますが、現状の教育環境以外での社会生活知らない教師たちがどのように運用できるのかについては見えてきません。
その中で道徳教育は、本来、学校教育の中核として位置付けられるべきあるものであとしています。
そこでは、優れた取り組みがある一方で以下のような問題点が存在していることも確認しています。
道徳の時間において、その特質を生かした授業が行われていない場合があること、発達の段階が上がるにつれて授業に対する児童生徒の受け止めが良くない状況にあること、学校や教員によって指導の格差が大きいこと、などが挙げられています。
更に但し書きとして、特定の価値観を押し付けようとするものだという批判を取り上げていますが、特定の価値観を押し付けたり主体性を持たずに、言われるままに行動するように指導することは、道徳教育の目指す方向の対極にあるものだとしています。
学校教育の中核に位置付けるべきものとしながらも、週一時間の時間はそのままであり、抱えている課題の多さを挙げていることが多いと思われました。
普段から子供たちと一番接している学級担任よる指導を推奨しており、一人ひとりの児童生徒に対しての更なる個別的な対応を求めているものとなっています。
道徳の時間を、「特別教科 道徳」として位置付けて、より意識されることを提唱していますが、そこまでの中身が伴って初めて意味のあるものとなるのではないでしょうか。
道徳に期待することは、学校教育の教科のなかで唯一、自らテーマを見つけて表現することが実践できる可能性があるということです。
道徳以外の教科で、何らかの形で表現をすることがなされるものは、音楽、美術、体育などではないでしょうか。
ただしその表現する手段と目的が限定されている場合が多く、比較的自由に言語表現ができる環境は道徳にこそふさわしいものではないでしょうか。
今回の答申の内容は、そのほとんどが一人ひとりに対して、自分で考えて表現することを「生きる力」として捉えているように思われます。
他の教科では、ひたすらインプットによって知識を習得することに専念していく事がメインであるのに、たった週一時間の道徳だけで、アウトプットを求めても難しいでしょう。
しかし、その取り組みはインプットに偏った学校教育に、小さな可能性を見ることができると思います。
扱う材料さえ間違わなければ、イギリスにおける演劇を利用した表現教育や、アメリカにおけるディベートによる表現教育なども大いに参考になるのでないでしょうか。
しかもそれは、数字としての評価ではなく、個性としてのある程度何でも認められる環境で行われることになれば、大きな改革と言えるでしょう。
問題は、答申でも指摘されている通り、指導する側にその経験がほとんどないために、どの様に指導しどの様に評価したらいいのかわからないことです。
いわゆる学校の成績や、試験としてどのように評価するのかは、大きなテーマです。
特に、高等教育以降の入学試験や評価においてどのように位置づけられるかが、中等教育以下にも影響を与えることになります。
現状では、あまり影響のない内申点としての評価しかないことで注目されないことが、教科としての変革のやりやすさにつながっていますが、反対に教科としての重要性としては極めて軽く扱われているものです。
児童生徒に大きな負担となることなく、楽しさを持って進められることが理想ではないでしょうか。
特に小学校の高学年以降のいじめの原因のほとんどは言葉によるものです。
道具としての言語を一通り身につけた彼らが、身につけた言語を他人に対してどのように表現していいのかがわからず、本人は意図せずにいじめになっていることがほとんどだと言われています。
特に小学校の高学年における道徳は、その効果を期待されるところだと思います。
自由に表現できることとともに、自分の表現が人にどんな影響を与えるのか、まさしく道徳の目標にもある「自分自身」から「他の人」「集団や社会」「自然や崇高なもの」へと感覚を広げていく時期なのです。
せっかく、一歩踏み込んだ答申となっている内容を少しでも現実的なものに展開していってもらいたいと思います。
教育指導要領の改定などの具体的な実施は、平成30年度をめどに置いているようです。
それ以前のモデルでもいい結果が出て欲しいと思います。
「日本語のチカラ」がEラーニングで格安に受講できます。
ブログの内容についてのご相談・お問合せを無料でお受けしています。
お気軽にご連絡ください。