2014年10月16日木曜日

紀貫之に見る洒落のセンス

いつかは取り組んでみたいテーマに「古今伝授」がありますが、これは長い目で見ていかないと難しそうです。

そのためにも、初の勅撰和歌集としての「古今和歌集」の周辺をつまみ食っておくのも悪くないと思いました。


どこかの誰かの言った定説を書いても面白くも何ともありません。

突飛な説の紹介や批判覚悟の思い付きの方がよほど楽しい知的活動です。

そんなわけで、ちょいと見つけたネタをご披露したいと思います。


ご存知のように、紀貫之は「古今和歌集」の編者の一人であり、仮名による序文である「仮名序」の筆者であると言われている人です。

つまりは、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑らの編者のなかで、最初の序を書くことができた筆頭格の編者であることがうかがえます。

その最初のフレーズは以下のようになっており、そこには万葉集に対する敬意が読み取れます。

やまとうたは ひとのこころをたねとして よろつのことのとそ なりにける
(やまと歌は 人の心をたねとして 万の言の葉とぞ なりにける)


直接触れてはいませんが、「万葉」が隠し文字として存在していることは明らかです。

これをこじつけと見る向きもあるようですが、こんな対比もできるようです。

ことのこころをえたらむひとは おほそらのつきをみることくに いにしへをあふきて いまをこひさらめやも
(ことの心を得たらん人は 大空の月を見るごとくに 古を仰ぎて 今をこひさらめやも)


これは、同じ「仮名序」の末尾の方にあるセンテンスです。

ここには「古今」も文字が隠されています。

紀貫之が「仮名序」を通じて言いたかったことは、私たちが編纂した古今和歌集は万葉集を引き継ぐものなのだということではなかったのでしょうか。


最初の部分に「万葉」を隠し、末尾には「古今」を隠しているのです。

もしそうならば、なぜもっと素直にわかりやすく「万葉集を継ぐものとして古今集を編纂した」と言わなかったのかが疑問となります。

隠し文字ににまでして伝えたい思いが紀貫之にあったとしか思えません。

そこでは勅撰和歌集としての「古今和歌集」というものに目を向けてみなければいけないでしょう。


古今和歌集の編纂を命じたのは、醍醐天皇です。

四人の篇者を選んだのも、醍醐天皇です。

国の正式な和歌集としての編纂です。


その時のことが、古今和歌集の巻末にあるもう一つの序である漢文による「真名序」に編纂の事情として書かれているのです。

読み下し文で表現してみると以下のようになります。

・・・等に詔(みことのり)して、おのおの、家集ならびに古来の旧歌を献しめ、続(しょく)万葉集と曰(い)ふ。
ここにおきて、重ねて詔あり。
奉るところの歌を部類して、勒して(ろく)して二十巻となし、名付けて古今和歌集と曰ふ。


これによれば、紀貫之たちは一度は「続万葉集」と名づけて奉呈したのですが、これが醍醐天皇によって却下されているのです。

理由は記されていないのでわかりません。

紀貫之たちにとってはショックだったと思われますが、気を取り直して新たな編纂作業をしたのではないかと推測されます。

そして「古今和歌集」の名のもとに再提出したことが書かれているのです。


紀貫之にとって万葉集に対する思いれは半端なものではなかっと思われます。

仮名序における、柿本人麻呂や山部赤人に対する傾倒ぶりからも、そのことが十分推測できます。


紀貫之としては、自分たちの行なった和歌集の編纂を、何とか万葉集を引き継ぐものであることを知らしめたかっと思われます。

その思いが出た隠し文字ではないのでしょうか。

そもそもこの時代に隠し文字という技法があったのかということも一つの見方です。

それがなければ、後からどんなに言葉をつなげても意味のないことになってしまいます。


実は、「古今和歌集」は言葉遊びの表現の宝庫なのです。

書かれた文字をそのまま素直に読んでも、和歌集としての価値が十分にありますが、そこに隠された文字や言葉があまりにもたくさんあるために、和歌集の名を借りて何か大切なことを伝えているのではないかと言われています。

それが「古今伝授」と言われるものです。

「古今和歌集」の解釈をするのであれば、一子相伝である必要はなかったはずです。

しかも、その流れが途絶えそうになった関ヶ原の合戦においては、勅命により伝承者の命を救い、朝廷(天子)への伝授をつないだこともありました。

その後は朝廷の秘事として伝承されているものです。


一説には、天皇の帝王学とも言われたり、国を司るための神事とも言われたりしているものです。

そこにつながるであろう、紀貫之による言葉遊びを見つけています。


「古今和歌集」の巻十九は「雑体(ざつてい)」と分類された歌がまとめられてものです。

雑体とは短歌形式以外の歌である長歌・旋頭歌・誹諧歌などがまとめられたものです。

ところが、その中に明らかに長歌なのですが、歌の題目の大見出しにあたるところに「短歌」となっているものがあります。

短歌、題しらず、よみ人しらず、となっていて長歌が掲載されているのです。


写本もすべて同じです。

編者が間違うわけがありません。

ましてや勅撰集においてこのような間違いがあることは考えられません。

と、云うことはわざとそうなっているとしか考えられません。


長歌ですから、五、七、五、七、がずっと続いて、最後に七、七、で終わります。

最後の七、七、を含む五節を取り出してしまえば、短歌と全く同じ形式になります。

この歌を、最後の短歌のための説明文として読めないかという試みもなされていますが、意味をなしていません。

それ以前に、この歌の出来がひどいのです。

長歌としても、支離滅裂列でナンセンス(センスをなしていないという意味で使っています)なのです。


まともに解釈しようとしたら、ひどい目に合うくらいのものです。

「古今和歌集」の研究家としても有名な藤原定家や本居宣長なども、この歌について必死の解釈を試みていますが、歌についてはあまりにも稚拙であるとしています。


これを紀貫之の洒落だと考えたらどうでしょうか。

こんなわけのわからない歌もあったのだよ、長歌としては取り上げられないものだよ。

くそまじめに解釈に取り組むであろう者たちに対しての、洒落として考えたらとても面白いものに見えてきます。


紀貫之は、男しか書かなかった日記形式の漢文の書を、女の名をかたって仮名で書くことをした人です。(「土佐日記」)

これは一種の洒落ではないでしょうか。

女文字としての仮名を使いながらも、明らかな男言葉がたくさん出てきます。

読む人は男が書いていることがわかるでしょう。


こんなオシャレなことやった男が、勅撰和歌集においても何かをやらなかったとは思えません。

言葉遊びの駄洒落好きの親父が、公式書類にちょいといたずらを仕込んだと考えたら面白くないでしょうか。

いつになったら手が付けられるのかわからない「古今伝授」ですが、紀貫之から見ていくことは面白いこととなっています。

洒落好きのおっさん、そんな感覚で見ていくと楽しそうですね。


ブログの内容についてのご相談・お問合せを無料でお受けしています。
お気軽にご連絡ください。