2014年8月23日土曜日

言語技術を磨く

他の先進国と比較したときに、日本の国語教育のなかで一番遅れているのが言語技術の習得についての教育だと言われています。

他の国の国語教育の目的が、自分の主張や意見を相手に理解してもらうための言語技術の取得にあることに対して、日本の国語教育では言語技術の教育がほとんど行われていないといってもいいくらいです。

次から次へと新しい知識を身につけたるための言語は身につけていきますが、表現するための言語技術はほとんど教わりません。

そのために、理解するための道具としての言語は持っても、相手を考えた表現ができないまま社会に出てしまうことがほとんどになります。

その結果、さまざまな立場の人とのコミュニケーションがうまく取れずに、うつ病になってしまったりしています。


家庭環境や自分の感覚のなかで、相手によって表現方法を使い分けする言語後術を身につけていける場合は何とかなるますが、それができていない場合は自分でも知らないうちに言語によって相手を傷つけたり怒らせたりしているのです。

小学校の高学年から中学校にかけてピークを迎えるいじめの問題も、相手を考えた言語技術が備わっていないために起きていることが多いのではないでしょうか。

他の国の言語の習得に比べると、日本語という言語そのものを習得するだけでも学校教育では足りないくらいになっている現状では、とても言語技術まで手が回らないと言ったところではないでしょうか。


中国を除く先進国の国語教育においては、ほとんどの国で基本言語の習得が小学校の低学年で完了しており、その後の言語技術の習得のための時間がたっぷりと採られています。

中国と日本では同じ義務教育の期間となっていますが、どちらも義務教育の終了時点では新聞を読むことも満足にできない状況にあります。

それだけ、言語としての国語を習得することが難しいということが言えます。


言語の基本習得が難しいからと言って、言語技術が疎かになっていいというわけにはいきません。

基本言語の習得は、言語技術につながってこそ意味のあるものになるはずです。

海外の国語教育における言語技術教育を参考にしたプログラムも、様々な機関や大学によって研究されていますが、実際の教育現場ではそのための時間が割けないのが現状となっているようです。

結果としては、言語技術は個人で磨いていかなければならないものとなっています。


プレゼンテーションやディベートなど、海外の言語技術が紹介されたり取り組まれたりしていますが、日本語の感覚とは大きく異なっていますので、理屈では理解できても実際にはほとんどが使えないものとなっています。

海外の言語同士ではその感覚が共有できるものであっても、日本語だけがきわめて特殊な感覚を持った言語となっているからです。

海外の理論が、理屈では理解できても、実際に運用しようとするとうまくいかない原因のほとんどはこのことに原因があります。

日本語のための言語技術の専門家が育つための環境もありませんので、指導者すらが見当たらない状況です。


現実的なところでは、個人で言語技術を磨くことに気がついた人が、手探りで試行しているところではないでしょうか。

言語技術を磨くための一番手取り早い方法は、とにかく文章を書くことです。

それもできるだけ口語体で書くことです。

その時に、ただ漠然と書いていたのでは何も鍛えることができません。


大切なことは、伝えるべき相手を具体的に想定して、その人に向けて想いや意見を伝えたり理解してもらうように書くことです。

実は、相手のはっきりしている手紙を書くことが一番練習になるのです。

そして相手から批判されたりコメントをされることによって、自分の意図したことが伝わっているのかどうかを確認することができるのです。

手紙のコピーを取っておいて、相手から来た返事と見比べてみることがとてもいい練習になります。


更に、感覚を磨くためには、同じ内容について全く違う相手を想定して何パターンか書いてみることです。

できるだけ相手を具体的に想定した方が効果が高くなります。

そして、それに対して何らかのリアクションを得ることができると、自分の言語技術の効果を確認することができます。


日記はいけません。

具体的に相手を想定していないことが多いために表現に注意を払わないからです。

アウトプットとしての習慣の練習にはなりますが、単なる自分の記録として表現しても、言語技術が磨かれないからです。

何について書いても構いませんので、伝えるべき相手をできるだけ具体的に想定することが大切です。

そして、できれば想定した相手に、どのように伝わったかを確認できることが理想です。


メールは個人が相手の場合が多いので、上手に使えばいい練習になります。

しかし、業務連絡的に使うことが多い場合は、限られた相手に定型の内容が多くなってしまい、かえって一定のパターンの表現に慣れてしまうために逆効果になる場合のあるので注意が必要です。

いろいろなカテゴリの人にメールを出すことが多い場合は、言語技術・表現後術を磨くために役に立ちます。


最近では難しいことになっていますが、できれば手書きの文章の方がはるかに効果があります。

文字で言葉を書くことによって、その言葉からの想像が広がり、関連する表現が引き出されるからです。

キーボードでの入力は、漢字の変換や誤字脱字のチェックがメインとなってしまい、言葉からの連想がされにくい状況となっています。

どうしてもキーボード入力となる場合には、すべてを打ち終わってから全文をじっくりと見直すことが必要となります。

それでも、手で文字を書く効果からはかなり遠いところになってしまいます。


まずは、短い文章でも構いませんので、身近な人を思い浮かべて、友人・上司・親くらいを相手に想定して練習してみるといいと思います。

そして、書き上げたものを相手の立場になって読んでみることです。

日本人は相手の立場に置き換わる感覚に優れていますので、一人でも十分に言語技術を磨くことが可能です。


言語技術の習得のためには、キーボードで文字を入力することよりも、話すことの方が効果があるようです。

話す相手によって、同じ内容でも言葉を変えたり、言い方を変えたりすることが必要になるためにいい練習になります。

大勢を前に話をするときは、漠然と全体を相手にするのではなく、特定の一人に対して話をした方が良いようです。

話している間に、向き合う相手を変えながら反応をしっかり確認していくことで、十分言語技術が磨かれていくことになります。


大切なのは、書きっ放しや話し放しにしないで、相手の理解を確認したり、相手の立場になって見直しをすることです。

それがないと一方通行の表現だけであり、日記と同様に言語技術の向上にはつながらないようですね。


そう言えば、最後に手紙を書いたのはいつだっでしょうか。

送り状や書類送付の案内以外のまともな手紙は、何年も書いていないような気がします。

私のように字の下手さにコンプレックスがある場合は、さらに書くことが遠くなりますね。

とりあえずは、仮想の相手を決めて話すことからでも始めてみましょうか。




ブログの内容についてのご相談・お問合せを無料でお受けしています。
お気軽にご連絡ください。