2014年1月25日土曜日

言語技術を鍛える

日本語は世界でも類を見ない強大な言語です。
日本語の研究については世界の様々のところで行われており、その独特の特徴が発表されているところです。
(参照:気づかなかった日本語の特徴


日常語として使用している私たちが見逃しているようなことまでが指摘されており、改めて日本語の素晴らしを知るきっかけとなります。

その中の特徴の一つに、言語としての大きさがあります。

その大きさは、表記文字の多さ(平仮名、カタカナ、漢字、アルファベット)や文法的な語順の緩やかさ、自然音を言葉として表すことなどからきています。

他の言語に比べると、同じこと(現象)を表現するための表現の方法の豊かさは計り知れないものとなっています。



こんな、実験データがあります。

ネイティブ同士の会話の90%を理解しようとしたときに、その言語の言葉(品詞を問わず)を何語くらい知っていれば理解可能であるかを調べたものです。

フランス語では、2,000語が必要だそうです。
英語では、3,000語がわかれば大丈夫だそうです。

では、日本語では何語くらいが必要になるでしょうか?
結果は、10,000語が必要になるというものでした。

こんな言語を日常語として使っている私たちはどんな言語感覚を持っているのでしょうか?


これだけの言語を使えるためには、身につける言語だけでも並大抵のものではありません。

世界の他の言語習得のための教育のほとんどが、小学校に入って早々に完了しているのに対して、日本語の習得のための言語教育は基本的な習得のためだけで10歳頃までを必要としています。

文法的な理解や一般社会で必要とされる語彙の習得には、さらなる時間を必要としています。


欧米を中心にした学校における言語教育は、言語習得のための時間がかからない分を言語技術の習得の時間に使用しています。

もともとが生活の基本に議論がある欧米においては、クリティカル・シンキングが教育の基本にあり、重要な学力として重視されています。

そのためには、相手に理解してもらう言語技術や説得する言語技術、彼我の違いを明確にするための言語技術などが言語教育の中心になっています。

小学校の低学年から、自分の意志を表現する言語技術や議論のための言語技術を学んでいきます。



日本の学校教育においては、日本語があまりにも巨大すぎるために、言語習得のために時間が取られてしまっており、言語技術の習得の機会がほとんどないのが現状です。

特に義務教育においては、基本言語の習得にしか目が向けられていないのが現状です。

習得状況の確認としての試験においても、書き取りと読解が中心となっている状況です。

義務教育以降は入学試験のための技術習得が、教育の目的となってしまうために言語技術の習得の機会がほとんどなくなっているのです。


言語技術とは、言語によるコミュニケーションになくてはならない技術です。
道具としての言語を目的に沿って使いこなす技術です。

言語技術の伴わない言語は、使い方を知らずに持った拳銃と同じです。
知らずに人に向けてしまうことが起こってしまいます、これがいじめや自殺の一つの原因ではないでしょうか。

言語によるコミュニケーションは、人が生きていくための基本能力ですので、言語技術は人が生きていくための基本技術なります。

10歳頃に日本語の基本言語を習得した後は、語彙と文法を強化する機会はあっても、言語技術は自分で磨かなければならないのです。

ある調査によれば、国語科の先生になるための大学の専門課程の学生の言語技術は、10歳の子どもと大差がないことが判明しました。


言語技術とは「聞くこと・話すこと」そして「表現すること」です。

教育指導要領にも大項目として記載されているものです。

この技術を身につけるのに一番適した時期があります。
しっかりとした観察ができていれば、誰でもが気が付くことです。

「なんで?、どうして?」と子どもがやたらと聞いてくるときがありませんでしたか?
「ねえねえ、今日学校でね・・・」と子どもがやたら話しかけてくるときがありませんでしたか?

自己主張を始めて、理屈の通らないわがままを言い出した時がありませんでしたか?
詩を書いたり、絵をかいたり、漫画を描いたり、交換日記をしたりして、何かを表現し始めたときはありませんでしたか?

自分でもいつごろそんなことがあったか気が付きませんか?

そうです、基本言語の習得がほぼ完了した、10歳頃以降から中学校にかけてがこの最適な時期なのです。

本来ならばこの時期に言語技術の習得のためのカリキュラムが実施されることが一番いいのです。
それができれば、いじめや自殺は確実に減少するはずです。


「聞くこと・話すこと」ができなければ「表現すること」ができません。

「聞くこと・話すこと」は現代やまとことばで言えばひとことで「きくこと」と言えると思います。

「きく」を漢字にすれば次の5つになります。
聞く、聴く、訊く、利く、効く、です。

この5つの「きく」が言語技術の基本です。

その具体的な内容については、「きくこと」についてを参照していただきたいと思います。
(参照:「きくこと」について

一番のポイントは「きく」のなかに、実際の行動としては話すことである「訊く」が含まれていることです。

「きく」とは、受動的に相手の言っていることを「聞く」だけではないことがよくわかるのではないでしょうか。

もともとの「きく」という行動にはこれらの5つが含まれていたと思われます。

改めて、言語技術の基本として「きく」ことを見直して、自分の行動としてそれぞれの「きく」を具体的にどうやるのかを考えてみたいですね。

できていない人ばかりですから、今からでも決して遅くないですよ。