母語について触れていたら、「国際母語デー」(International Mother Language Day)というものがユネスコにて制定されていることがわかりました。
2月21日に設定されている「国際母語デー」は、言語と文化の多様性、多言語の使用、あらゆる母語の尊重の推進を目的として、1999年11月17日に制定された国際デーの一つです。
この国際デーは、1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だったバングラディシュの首都ダッカで、ベンガル語を公用語として認めるように求める学生デモ隊に警官隊が発砲し、死者が出たことに起因するものです。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要なできごとの一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていました。
パキスタン政府は国語としてウルドゥ語を指定しました。
このことは、ベンガル語を母語とするバングラディシュの人たちにとっては、公職に就くためにはウルドゥ語を改めて学ばなければならないことを意味します。
当時の植民地政策が大きな影を落とした出来事の一つと言えるでしょう。
宗主国であったイギリスがインドを去ったのが1947年です。
その当時インドは宗教によって、インドとパキスタンに分けられていました。
更にパキスタンは西パキスタンと東パキスタン(現バングラディシュ)から構成されていました。
人口は東パキスタンの方が多かったのですが、政治の中心が西パキスタンにありました。
また、
東パキスタンの人はベンガル語を母語としていたのに、西パキスタンの人はウルドゥ語を母語としていました。
両方の言語はインド・ヨーロッパ語族としての起源は共通しているものの、日常の言語としてはかなりの隔たりのあるものでした。
学生デモ隊の死者を出した言語活動は、その後も勢いがつき長期にわたる争いの後でベンガル語はウルドゥ語と同等の地位を獲得することとなります。
それから約半世紀たった1999年にユネスコは、世界のあらゆる言語は守られるべきもであるととして「国際母語デー」を制定しました。
ダッカにおいては言語活動の犠牲者を追悼するショヒド・ミナールと呼ばれる記念碑が建てられています。
一度はパキスタン警察によって撤去されながらも、新たに建てられ、1971年のバングラディシュ独立戦争まで残っていました。
この戦争でパキスタン軍によって完全に崩壊されてしまいましたが、独立後はダッカ薬科大学の付近に再建されて、文化的な活動の中心地となっています。
ショヒド・ミナールはバングラディシュのシンボル的な記念碑であり、バングラディシュ国外においても、大規模なバングラデシュ人コミュニティーが存在するいくつかの都市では、レプリカが建設されています。
日本においても池袋西口公園にバングラディシュ政府から寄贈されたレプリカがあります。
私たちの母語である日本語の存続の最大の危機は、第2次世界大戦後の占領軍による教育改革の時だと思われます。
英語に変えられなかったことにはいくつかの要因があったと言われていますが、その中の一つに識字率の高さがあったと言われます。
明治以降の教育制度がそれなりに機能しており、当時の日本は世界でも類を見ない識字率の高さを誇っていました。
新たな教育を植え付けていくためには、新たな言語を習得させるとこよりも、識字率の高さを利用して日本語で実施するほうがよいと考えられたと言われています。
また、アメリカ一国による完全占領でしたら、すんなり英語による支配になっていたと思われます。
国連におけるセイロン代表の歴史的演説の影響や分割統治の案などによって、日本の独立を維持する方向で戦後対策がなされたことも幸いでした。
様々な要因が重なって、結果として2000年以上前からつづく日本語は現在に継承されています。
当たり前のように使っている日本語ですが、一年に一度くらいその存続に感謝することがあってもいいのかもしれませんね。
「国際母語デー」がそんなきっかけになってくれたらいいと思います。