2013年8月16日金曜日

お盆に考える日本語

「神」という言葉は古代やまとことばです。

どうも日本の神というのは西洋の神(キリスト)とは異なって、唯一絶対の超越神ではないようです。

神が天地を創造したのではなく、何かが始めにあってやがて天と地に分かれ、神は自ら天に居場所を見出したことになっています。

「神道」という言葉は、仏教が入ってきたことによりそれに対する言葉として作られてたものだと言われています。

「物質」という言葉は明治になって、西洋からきた概念のために作られた和製漢語です。

「自然」という言葉は道教から学んだ言葉だといわれています。


もともと日本人は物と霊とを区別していなかったと思われます。

本来の日本語から見た「もの」は物の怪、物の気、物の化のことになると思われます。

宗教という意識はなく、森羅万象に神を見てきたということになるのでしょうね。

つまり自然崇拝における「八百万の神」ですね。



「自然崇拝」を一方の軸とすると、もう一方の軸は「祖先崇拝」ということができると思います。

祖先崇拝は子孫が祖先の霊魂を祀り、その加護を願う人間信仰です。

神道においては、祖先の霊が現世と他界を行ったり来たりすると考えます。

古代においても人々は、折に触れて祭りを行い祖先の霊を迎える行為を行っています。

時代を経て、神様は氏神様として神社に常住するようになり、祖先の霊は神棚や仏壇として身近に常住するようになります。


「カミ」は遠い祖先を、「ホトケ」は近い祖先を指すようになります。

その祖先の霊は祭られることによって降臨し子孫に祝福を与え守護すると考えられ、かなり古くから盆と正月を祖霊祭として祀ってきたものと思われます。

お盆については仏教が入ってきて「仏説盂蘭盆経」という経が伝えれれて、意味づけされるようになったと思われます。

お盆に帰ってくるのは祖先の霊そのものであり、正月にかえってくる歳神様は祖先霊の変形であると言われています。



私たちは国家神道を大上段に振りかざしたり仏教の説法を読み解かなくとも、土地に根差した人とともにある祭りや行事を継承することで祖先の霊との接点を感じることができます。

柿本人麻呂歌集にある以下の歌は言霊というものの存在を感じさせてくれるものでしょう。

「敷島(しきしま)の やまとの国は 言霊の たすくる国ぞ まさきくありこそ」

古代の人は言葉には言霊があると信じていたと思われます。

言葉には命があり魂がある、良い言葉を使えば良いことが実現し悪い言葉を使えば悪いことが起こるという古代の信仰が言霊です。


言葉だけを残し伝えることはとても難しいことです。

具体的な行為としての行事として継承していくことこそ、そこで必要な言葉の継承も同時に可能になるのではないでしょうか。

それこそが日常生活に根差した文化の継承ではないでしょうか。

盆踊りに代表されるお盆のさりげない行事の一つ一つがそれに値するものだと思います。

田舎に帰って、世代を超えてお盆の行事について話せる場を持っている人は、その環境を大事に伝えていきたいですね。