2013年6月6日木曜日

やまとことばになかった音

今回は「やまとことば」になかったと思われる音を探してみました。

見つけるタイミングは2つかなと思います。

1つめは明治新ですね。

ここで新しい言葉がどっと入ってきています。

2つめは太平洋戦争後の英語の侵略ですね。


近いほうから見てみた方がわかりやすいと思います。

外来語をそのまま音だけ取り込んでしまった場合にできてしまった音がありますね。

「テレヴィ」「レディ」「ジュース」の小さい字ですね。拗音(ようおん)といいます。

ちょっと待て、九州とかの「きゅう」はやまとことばではないのかと言われそうですね。

もう一度「やまとことば」を見てみましょう。

一番わかりやすいのはひらがなでしか書き表せないものですね。

次は漢字を用いた場合には訓読みで使われるものです。

そうすると九州の「きゅう」は音読みですね。

もともとの「やまとことば」ではないことがわかります。

「九」のやまとことばは「ここ(のつ)」になります。

拗音はたぶんすべてがやまとことばにはならないと思います、私が見てきた範囲では例外は見つ

けられていません。


次は擬態・擬音の類があると思います。

「ギュッ」「ウッ」「ドッ」「ダッダッ」というものですね。

ここに出てくる小さな「ツ」ですね。促音といいます。

これもやまとことばには見当たらないと思います。

仮にやまとことばで表すとしたら「グッ」ではなくて「ぐい」となるのではないでしょうか。


よく見るともう一つ「ん」の音もないようです。

撥音と言われますが、今まで見てきたやまとことばの中に見つけることができませんでした。

拗音、促音、撥音というように特別に呼び方がついている音が違うのかなと思いましたが、普通の

言葉である「あ、い、う」の音のことも直音という呼び方がついているんですね。


なんだちゃんと区別されてるのかな思って少し調べてみたら、あとは濁音、半濁音がありました。

ひょっとして濁音、半濁音もないのかなと思ってみてみましたが、半濁音(ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ)はあ

りませんでいたが濁音はありますね。

「いくばくか」「語らばや」「あけぼの」というようなものですね。


実はなぜこんなことを調べたかと言いますと、「やまとことば」を定義するのがとても難しかったから

なのです。

「やまとことば」を使いましょうといっても「やまとことば」かどうかの判断は言葉によってはかなり難

しいです。

ならばです、「やまとことば」になかった音を使わなければ「やまとこば」ぽく聞こえるのではないか

と思ったわけです。

音としては「やまとことば」と同じような響きになるのではないかと思ったからです。

使ってみると結構いける気がしています。


拗音、促音、撥音、半濁音はカタカナに任せてもいいのではないかとすら思っています。

特に動作を表す音はカタカナ濁音のほうが「グッ」と来ると思いますが・・・