2016年4月6日水曜日

「きく」の五段階活用(2)・・・聴く

今回は第二段階目の「きく」である「聴く」について見ていきます。

第一段階の「聞く」では音楽などと同じように話し手が発している音をただ聞き流しているという感覚でしたが、この「聴く」の段階になるとそこから「話し手の言葉をきく」という段階になります。

言語として話し手が発している音を正確に聴き取ることによって初めて言葉であることが理解できることになります。


この段階で一番意識しておかなければならないことは、話し手がどんなに言葉や論理を尽くして伝えようとしても実際にきき手に対して伝わっているものは「ひらがなの音」だけだということです。

話し手自身でこのことに気がついている人はほとんどいないと思います。

話し手は自分が選んだ言葉がそのまま言葉としてきき手に伝わっているものと勘違いしている場合がほとんどです。
(参照:日本語で聞いていること


最初にきき手が行なわなければならないことは話し手の発している「ひらがなの音」から言葉を認知することになります。

この知的活動は単に「聞く」ことだけではとても難しい活動だと思われます。

母語として持っている言語だからこそかなりの確率で音だけでも言葉として認知できることであり、母語以外の言語の場合は話し手の発している言語が「ひらがなの音」ではないこともあり言語として認知するためにはかなりの修練を必要とすることになると思われます。


話し手が発する「ひらがなの音」を手がかりとして言葉として認知する活動が行われることになります。

この活動がしっかりとできないとこの先にやろうとしている論理や話している内容を理解することは出来ないことになります。


話し手の発している「ひらがなの音」から言葉を認知することは決して簡単な知的活動ではありませんが、私たちはその事を意識せずに行なっていると思われます。

あたかも話し手が自分では言葉で伝えてると勘違いしている状況であり、きき手においても言葉で伝わっていると勘違いしている状況であるということができると思います。


文字という補助手段がある場合は別ですが、話し言葉だけで行なわれている伝達は実際には「ひらがなの音」によってしか行なわれていないことになります。

しかも、ほとんどの話し手ときき手はこのこと自体に気がついていない無意識の活動なのです。

だから、伝える側である話し手の方も言葉は選んだとしても「ひらがなの音」の伝え方については気にしていないのが現実となっているのです。


この「ひらがなの音」から言葉を認知する活動は「ひらがなの音」を言葉の音として認知することから始まります。

これがそれほど単純な活動ではないのです。


一つひとつの音をしっかりと捉えなければならないことはもちろんですが、いくつの音数で言葉になっているのかの確認も大切になってきます。

名詞などの複数の音で言葉になっているものだけではなく、助詞などのように単音で言葉になっているものもたくさんありますので言葉としての音数を認識することもとても大切なことになります。

そのためには話し手の「ひらがなの音」の区切りやアクセントなどが頼りになることになります。


日本語は他の言語に比べると持っている絶対的な音数が少ない言語です。

そのために同音異義語がとても多い言語となっています。

それもこの段階の言葉の認知を難しくしている要因の一つですね。

「言葉を聞き取る」の画像検索結果

この段階では言葉の意味までは認知できる段階ではありません。

話し手の発している連続した「ひらがなの音」を言葉のつながりとして認知することを行なっている段階であり、認知できた言葉の意味を理解できる段階ではないと言えます。

一部の活動としては言葉として認知できたとほぼ同時にその意味を理解できる言葉もあるとは思われますが、それはたまたま次の段階がほぼ同時に行なわれた結果ではないでしょうか。


第二段階としての「聴く」は話し手の発している「ひらがなの音」を言葉の音としてきき取る活動をすることだと言えます。

そのための手掛かりは話し手の発している「ひらがなの音」の発し方にあることになります。

言葉によっては簡単に認知できる音もあるでしょうし、言葉によってはきき手にとって言葉として受け止めることができないものがある場合もあると思われます。


話し手は自分の持っている言葉で伝えてきますが、その言葉がすべてきき手が理解できる言葉であるとは限りません。

きき手にとっては初めて触れる言葉である可能性もあります。

話し手ときき手では理解している言葉として持っているものが異なっているのが普通の状態です。

それでも、聞き手の活動において一つのことばの音として認知されればまだ理解される可能性を残していますが、きき手が持っていない言葉の場合は対象となる「ひらがなの音」が分断されたり他の音とつながってしまったりして違う言葉となってしまう可能性もあることになります。


「ひらがなの音」を頼りにきき手が行なっていることは、自分の持っている言葉の「ひらがなの音」とのマッチング(同定)をしていることになります。

この同定がスムースに行われることが「聴く」ことの目的になるのではないでしょうか。

同じ言葉であってもきき手の持っているアクセントと異なった発し方をされると同じ言葉として認知しにくくなります。

同じ日本語であっても母語として持っている日本語は一人ひとり微妙に異なったものとなっているからです。
(参照:母語の大切さ【動画】


たとえ言葉が同定できたとしてもその言葉に持たせている意味はさらに一人ひとり微妙に異なっていることになります。

このことが次の段階で行なわれる言葉の意味の同定ということになると思われます。


言葉の音としての同定ができないと言葉としての確定ができないことになります。

時にははっきりとした同定ができないままに推定で認知することもありますが、しっかりとした認知をするためにはきちんとした同定ができなければならないことに変わりはありません。

このことが分かってくると自分が話し手となった時にどのような言葉を使ったらよいかということの基準ができてくることにもなります。


話し方の教室やテクニックは世の中に商売がたくさんできるほどありますが、「ひらがなの音」で伝わっていることについて触れているものはほとんどないと思います。

どんな技術的なことを身につけることよりも「ひらがなの音」でしか伝わらないことを理解することの方がきき手のことを考えた話し方ができるのではないでしょうか。


次回は第三段階としての「利く」「話し手の論理をきく」について見ていきましょう。



・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。

・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。