2015年11月20日金曜日

言葉を理解するということ

言葉と言う「ことば」も非常に抽象的なものであり、単に「言葉」という音に出会った時に思い浮かべる意味は一人ひとり異なったものとなっているのではないでしょうか。

今ここで、「思い浮かべる」と言う表現を使いました。

これがまさしく理解することの第一歩ではないでしょうか。


言葉として発せられた音は、ひらがなの音として伝わってきます。

受け取った側はそのひらがなの音を言葉として置き換えて自分の持っている「ことば」で思い浮かべることで意味を理解しようとします。

同じ言葉に対して話し手の思い浮かべている言葉の意味と聞き手の思い浮かべた言葉の意味が同じならば誤解は生じないことになります。


しかし、現実には数多くの誤解が生じていることは当たり前のこととなっています。

同じ言葉についてなぜこうも理解が異なっているのでしょうか。


問題は一つひとつの言葉についてだけではありません。

言葉については同じ理解をしていたとしても、その言葉を用いて表現された文章や表現によって理解が異なってしまうことも起こり得ます。

それでも、ここでは理解のための最小単位としての言葉をまず考えてみたいと思います。


言葉は音だけでは意味をなさないものとなっています。

「アオ」という言葉は「ア」と「オ」の音からできていますが、これを「ア」でもなく「オ」でもなく「アオ」として一つの言葉として聞き取ることは実は大変難しいことです。

しかも、ひらがなの音がたくさん続く文章の中から「アオ」としてこの二つの音だけを一つの言葉として区別することはかなり難しいことでもあります。


聞こえてくるものはひらがなの音の連続であり、それを言葉のつながりとしての表現であることを認知しなければできない芸当となっています。

そのためには、ひらがなの音を聞きながら一つひとつの音がどんな言葉の一部の音なのかを判断していかなければなりません。

音をすべて聞いてから言葉を判断していたのでは、次に出てくる音をつかみ損なうことが起こりますのでそこでは聞き取ることのできた音からの次の音に対する推測や準備ができていることになります。


もちろんすべての音に対してこのようなことをしているわけではなく、キーとなる音があることになります。

その音をキーだと感じるための方法としてアクセントや抑揚、休止などが役にたちます。

しかし、これも話し手と聞き手のその使い方に違いがある場合には誤解を生じることになってしまうことにもつながっています。


推測をするためには、聞き手の側でそのキーとなる音から推測される言葉を瞬間的にいくつか思い浮かべなければなりません。

あるいは、次にどんな音が続きそうかを推測することになります。

推測が外れた場合にもすぐに対応しなければなりませんので、かなりの候補が必要になります。


これらの推測に使われる言葉が聞きの持っている言葉であり、記憶として持っている言葉です。

ここではその言葉の意味はあまり関係ありません。

意味が分からなくとも言葉として認識されたものであればそれで構わないことになります。


次の段階として初めて言葉として認識できたものの意味が必要になってくるのです。

言葉としては認識できたけれども馴染みがなく意味の分からないものやたぶん言葉であろうと思われるようなものについては、そのままわからないものとして扱うのか相手に確認するのかということになります。

それは場面や環境や重要度などによってその都度対応が違ってくると思われます。


言葉として捉えることができたものに対しては、その言葉に対して思い浮かぶ意味を当てはめることになります。

聞き手の持っている言葉に対する意味は一つではありません。

聞き手の持っている言葉の意味にはある幅があります。


その幅は聞き手の経験と記憶によって作られて日々変化をしているものとなっています。

その言葉に出会うたびにその言葉の意味を更新するための経験を繰り返していくことになるのです。

同じ言葉に出会う様々な経験を通じて自分としての意味が出来上がっています。


今までの経験によって自分のなかでその言葉に対してつけてきた意味があります。

それはその言葉に出会うたびに経験してきたことの共通性によって出来上がってきたものです。

まったく同じ経験をしてきた人はいませんので、全く同じ意味を持っている人はいないことになります。


国語辞典のように一つの言葉に対して決まりきった明確な解釈とはなっていないことが普通です。

中には自分の持っているその言葉に対する意味とは違いすぎるために切り捨てた経験内容もあれば、大きく書きかえられた内容もあることになります。

環境や状況によって変化する意味の幅もあればかなり限定的な記号のような意味もあることになります。

一言では説明しきれない意味としての幅を持っていることになります。


その中から話し手の意図を推測して受け取った言葉に対して理解をしていくことになります。

基本的には、話し手の言葉の選択も自分の持っている言葉の意味によってなされていますので、話し手の思い浮かべている言葉の意味と聞き手が思い浮かべた言葉の意味が全く同じになると言うことはその意味がきわめて限定された学術記号的な言葉くらいではないでしょうか。

一般的な言葉においてはほとんど違っていて当たり前と言うことになるのではないでしょうか。


一人ひとりが持っている言葉の意味を表現することは大変難しいことです。

辞書的な表現のように簡単には出来ないからです。

しかもその意味が持っている幅については一人ひとりのその言葉体験によって異なっており、その境界は極めて曖昧となっています。

きちんと説明しようとすればするほど多くの「ことば」が必要になってきます。


先ほどの「アオ」という言葉は、空の色にも海の色にも使われますし信号の色にも使われる場合もあります。

もちろん色としてはすべて違った色です。

また、「顔がアオい」や「アオ二才」「アオくさい」などのような使い方もされます。

これらの言葉の経験のない人にとっては全く意味の分からない表現になってしまいます。


また、同じ表現を経験していたとしても場面や環境によって意味が異なっていることもあるでしょう。

経験は一回限りのことであり、同じ言葉について全く感じ経験をすることはありません。

全ての経験が初めての経験でありそれの繰り返しが行なわれていることになります。


経験によって更新されているその言葉の共通性が自分の持っているその言葉の理解です。

それは固定的な限定的なものでもありません。

ひらがなの音の連続から受け取ることができる想定できる環境によっても理解する幅があるものとなっているのです。


言葉を言葉によって説明し理解するという行為は一種の矛盾をはらんでいる行為だと思われます。

わかり易く言えば絶対的なものがないことだと言えるのではないでしょうか。


同じような場面で同じ言葉の経験を数多くしていると、同じ言葉の理解に対して似たような幅になってくることがあると思われます。

しかし、その同じ言葉に対して他の場面でもそれぞれが経験していることによって、完全一致することはありえないことではないでしょうか。

辞書的な理解はあくまでも最大公約数的な解釈ということができると思われます。


いちばん生活環境が似ており統一的な言葉の使われ方を同じ場面で受けてきた言語の初期教育時の言葉がそれぞれの人にとって一番近い理解を持った言葉となっていると思われます。

それこそが「ひらがなことば」ではないでしょうか。

理解して欲しければできる限り「ひらがなことば」に頼ることが一番いい方法になります。

言葉を説明しようとしたときに使っているのが「ひらがなことば」なんですから。



このイベントは必見です!
お早めにどうぞ!