2013年12月21日土曜日

歌詞に学ぶ表現方法

最近の歌は記憶に留まることが少なくなったと思いませんか?

自分の記憶力が悪くなったのもあるとは思いますが、どうも理由はそれだけではなさそうです。

昔に比べたら、ヒットした曲に触れている時間が少なくなっていることもあると思います。
私自身が音楽の番組(今はプログラムと言うようですが)に触れることが減ったこともありますし、ヒット曲の寿命が短くなったこともあると思われます。

一番の原因は、聞いていても何を言っているのかわからない曲があまりに多くなっていることではないでしょうか。



歌詞は曲の流れに乗って、間を置くことなく次から次へと発せられてきます。
詞を聞くためには聞きやすいスピードやリズムがありますが、年とともにこれが遅くなっていきます。

ライブなどでむかしの曲を聴くと、オリジナルよりもテンポが遅くにアレンジされていることがよくあります。
そして聞いている方も、アレンジされたほうが聴きやすいことの方が多いです。

最近の曲が記憶に残りにくくなっているのは決して歌詞だけの理由ではないと思いますが、今回は歌詞を中心に見てみたいと思います。


私は歌詞は一つのメッセージだと思っています。
思いを直接伝える歌詞もあれば、思いを込めた言葉を届けることによって直接的な表現を避けたものもあります。

直接的な表現を避けた歌詞は、作詞者が込めた思いはありますが、歌い手によってさまざまな思いを乗せることができやすくなっています。

聞き手にとっても様々な思いを想像することができるため、受け入れやすいものとなります。

反対に直接的なメッセージを伝える歌詞の場合は、そのメッセージにズバリとはまった場合のインパクトは強烈になりますが、受け入れられる割合が少なくなります。


最近では、テレビで放映される歌についてはほとんどの場合テロップで歌詞が映し出されます。
これは届ける側としてはとても大きなメリットがあります。

もともとは音でしか届けられなかった歌詞が、視覚に対しても同時に訴えることができる文字情報として届けられるからです。

人が得る情報の60%以上は視覚から認識しているものと言われています。
そして、聴覚で得た情報と視覚で得た情報が矛盾すると感じられる場合は、視覚で得た情報を優先するようにできているようです。

ですから、何かを人に伝える場合は視覚に訴える情報が大切になります。


歌詞が音声だけでしか伝わらない場合は、普通の会話の言葉よりも伝わりにくい条件が増えます。
曲のメロディやリズムによって言葉の発音が、一般的な発音と異なってしまい伝わりにくくなります。
アクセントや抑揚、音の長さ、音節が一般的に聞いている言葉と違ってくることが多々あります。


歌詞は流れ続けますので、一瞬でも「?」となってしまうと次の言葉を受け損なうことが出てきます。
いったん受け損なうと、前後の言葉から想像することになりますので、単純に楽しんで聴くことができなくなります。

曲の歌詞を真剣に聞くときは、その歌を覚えたいときくらいですので、言葉を拾いそこなった曲はその時点で集中して聴く姿勢が崩れます。


歌詞を書く人たちは感覚的に以上のことがわかっていますので、伝えるために磨きこんだ表現をしています。

曲ができる前に歌詞だけを作る場合もありますので、どんな曲やリズムが来ても影響されないような表現をします。

結果として聴くだけで理解できる言葉に集約されていきます。

つまりは「現代やまとことば」です。
ひらがなとして聞こえる言葉が多用されることになります。

「現代やまとことば」はひらがなと漢字の訓読みからできています。
音として聞こえるのはすべてひらがなです。

漢字の音読みが重なった熟語については、きわめて一般的な誰が聞いても、文字を思い浮かべなくともすぐにわかる言葉しか使われません。
英語やカタカナについても同じですね。

意識して音読み熟語を使う場合もありますが、明らかに歌詞全体の中で浮いてしまいますので強調する場合に使用されています。


私の大好きな谷村新司の名曲「昴(すばる)」はタイトルも訓読みですが、歌詞のほとんどが「現代やまとことば」で書かれています。

一ヶ所だけの音読み「荒野(こうや)」がありますが、それ以外はすべてひらがな言葉になっています。

みなさんも好きな曲の歌詞を見てみてください。
ほとんどが「現代やまとことば」になっていると思います。

この表現方法は、人に言葉で伝えるときにとても役に立つ方法です。
すべてを「現代やまとことば」で伝えることは難しいと思います。
でも、
音読み熟語を使った場合には、「現代やまとことば」で置き換えてもう一度言い直してみることを行うと、とても聞きやすい話になります。

是非、やってみてください。