日々すべてが思うように順調にいくことなんてめったにないことです。
むしろ、トライ&エラーの繰り返しではないでしょうか。
私の周りでも、きちんとした結果を出している人は、切り替えが早いですね。
自分にとって都合の悪いことはすぐに忘れています。
失敗についても同じです。
失敗したこと自体を忘れています。
そもそも本人が失敗だと思っていないのですから、忘れるも何もあったものではないですね。
話を聞くと、失敗だらけでどの失敗のことだか覚えていないと言います。
日々当たり前に大小の失敗があって、それを確認するだけで次にやることが決まってくると言います。
失敗したことは忘れたとしても、同じような場面になると経験的にその時の失敗がしっかり記憶されていることがわかるようです。
これも失敗とは意識していませんから、原因と結果とでも置き換わっているのでしょうね。
そんな彼から学んだことがあります。
彼は自分の中で失敗に対しての対処の仕方がパターン化できていますので、失敗という言葉を聞いても特に何とも思わないそうです。
私などは、失敗という言葉自体ができれば聞きたくない言葉です。
どうしてもネガティブなイメージを持ってしまい、責任とか評価とか処分とかのことがイメージされてしまいます。
ところが彼にとっては、失敗=行動したことの結果であってこの結果によって次の行動が決まるので、なくてはならないものになっているのです。
同じ「失敗」という言葉を使っても、ネガティブなイメージはないのです。
ほとんど「結果」と同じ意味合いで使われています。
このようになっていると彼の持っている言葉には、私がネガティブなイメージを持っている「失敗」という言葉は存在しないことになります。
会話をしていても、私の場合は失敗という言葉が出てくるたびにネガティブなイメージを持ってしまいますので、気が重くなってマイナスのイメージがたまっていきます。
彼は何とも思っていないので淡々と話が進みます。
ポジティブワードという言葉はよく聞くようになりました。
これがポジティブワードですとして使うように勧められる言葉もあります。
ところが言葉が持っているイメージや使い方は一人ひとり異なります。
同じ言葉であっても、その言葉をポジティブに感じるかどうかは一人ひとり違うのです。
感じる度合いも違うのです。
母語として持っているイメージも大きいと思いますが、むしろ経験として上書きされていったイメージの方が強いと思われます。
言葉そのものにはネガティブもポジティブもありません。
人間が勝手にイメージしているものです。
その言葉の使われてきた経験に基づいてのイメージを持っているだけです。
自分の持っている言葉、使っている言葉をこのような面から見てみることはあまりありません。
自分の使っている言葉の棚卸をしてみるといいと思います。
実は、かなり限定された言葉しか使っていないことがよくわかると思います。
ネガティブなイメージを持つ言葉を探す必要はありません。
その行為そのものがネガティブになりますから、避けましょう。
ネガティブワードが影響する言葉の連鎖を呼ぶからです。
「失敗」のひとことからからどんどんネガティブワードが引きずり出されるからです。
私の場合です、責任、評価、処分などから具体的なイメージまでつながります。
叱責、顛末報告、減給、降格などまでつながっていきます。
こうなると、ネガティブな中だけでの悪循環に陥ってしまいます。
次に起こす行動も、失敗した結果に引き起こされる自分にとっての良くない処遇について回避するための行動となってしまいます。
失敗をキチンと把握して、そのことと向き合って次の行動をすることとは全く違う行動となってしまいます。
一つのネガティブワードが及ぼす影響は、自分が考えている以上に大きいと思います。
無意識に起きていることがほとんどですので、余計に怖い気がします。
しかも、会話をしている相手にとっては同じ言葉がネガティブワードになっていない場合があります。
反対に、相手にとってはポジティブワードとなっていることすらあります。
そうなると一方的な落ち込みが見えてきますね。
一般に言われているポジティブワードであっても、自分にとってはネガティブワードになっている可能性もあります。
まずは、自分のポジティブワードを探してみましょう。
その言葉から連想されるイメージが、どんどんポジティブなほうへ向かう言葉です。
書き出してみましょう。
どうかな?と迷ったら、書かないでください。消してください。
取り消し線で消しても、目に映ってしまいますので、必ず消してください。見えなくしてください。
ネガティブワードは目に触れるだけでも影響力があります。
とにかく自分のポジティブワードを書き出します。
次に、そのポジティブさの度合いが強いものを選んでいきます。
ある言葉をイメージすると、そこに書かれたポジティブワードがほとんど引き出されてくるような言葉がありませんか?
一つではないともいます。
いくつかあるはずです。
その言葉を大事にしてください。
何かにつけて、その言葉を使ってください。
口癖にしてください。
大切なのはポジティブワードのことだけを考えることです。
ネガティブワードを使わない様にしようとすること自体が、ネガティブな行為なのです。
そう考えただけで、ネガティブワードが浮かんでしまいます。
難しそうだな、と考えるのではなく面白そうだなと考えることです。
いつかやろうと考えるよりは、今日はやらないと考えることです。
時間がないと考えるのではなく、これだけやろうと考えることです。
どうしてもネガティブワードが出てきてしまう場合には、一度その言葉を置き換えてみることをするといいですね。
ほとんどの言葉がポジティブワードに置き換わるはずですよ。
最後に気をつけることは、自分のポジティブワードは自分だけのものであって、人にはどうイメージされるかわかないことを覚えておくことです。
自分ではいいつもりで使っていても、相手にとってはネガティブワードのこともあります。
そこまで確認しながらできるようになれば、落ち込んで無駄な時間を過ごすこともなくなるでしょう。
ポジティブワードを共有している者どうしの会話やミーティングは、放っておいてもどんどん建設的な方向になっていきます。
やってはいけないことや障害を考えるのではなく、次にやるべきこと自分がやるべきことがどんどん出てくるようになります。
このような場にネガティブワードを使う人が入ってくると、一気に雰囲気が変わります。
ネガティブワードの方が影響力が強いようですね。
きっと個人の中でも同じなのでしょう。
ネガティブワードを使わないことを意識しないことです、ネガティブワードに触れないことです。
そのためにポジティブワードにシフトするのです。
ポジティブワードだけを意識することが大切です。
ワークショップで以下のパターンで何度もやってってみましたが、本当に見事に変わります。
①「ネガティブワードを使わない」ミーティング。
②「ポジティブワードを積極的に使った」ミーティング
②は慣れるまでかなりの時間と訓練を必要とします。
それでも①を目指すよりは②を目指したほうがいい結果が出るようです。
①の場合は意識がネガティブの方に行ってしまうため、頭からネガティブワードが抜けません。
完全にネガティブワードが抜け切るまでの過程においては常にネガティブが意識されることになります。
②はポジティブの方に意識がいきます。慣れなくとも途中過程でも常にポジティブの方に意識がありますので、その場から変化が出ます。
悪い影響をつぶしていくことよりも、いいと思われることをどんどんやってみる。
どうやら結果を出している人の行動パターンと似ていますね。