2014年2月6日木曜日

表現力アップの一手法

日本語の表現は、話し言葉の場合は「ひらがな」が基準になっていますが、文章・文字にした場合は「漢字」が基準になっています。

「ひらがな」は「漢字」から生まれた文字ですが、文字としての性格は両者で大きな違いがあります。

ひらがなは文字の音(発音)を表すためのものであり、文字そのものに意味はありません。
どのように発音するかを示した記号になります。
文字になったものよりも、話し言葉として耳で聞いたほうが意味が分かりやすくなります。
いわゆる表音文字です。

反対に漢字は文字そのものに意味があります。
同じ漢字であっても、他の文字との組み合わせで音が変わったりして、何種類もの音を持っていたりします。
話し言葉として聞くよりは、文字として目で見たほうが意味が分かりやすくなっています。

いわゆる表意文字です。



日本語の標準的な表記の仕方は、漢字かな混用文です。

日本語の音としては「ひらがな(カタカナ)」の音しか持っていませんので、漢字であっても話し言葉としてはひらがなの音として聞こえることになります。

話していることを理解しようとしている活動は、ひらがなの音として聞こえている言葉に対して、頭の中で漢字に置き換えていることになります。

同じ音で漢字がたくさんあるものや、言葉として正確な音を聞き逃した場合などは、前後の言葉からその言葉に対しての漢字を推測することが起こります。

多少でも時間がかかってしまうと、その次の言葉を聞き逃すことが起きます。

話し言葉の中で、専門用語がたくさん出てくると理解しにくくなるのはこういうことからですね。


いま世界中で使われている言語の中で表意言語は漢字だけです。

日常的に使われている文字の中で表意文字は、世界中でたった一つ漢字だけなのです。

漢字を使用している言語は、中国語をはじめとして台湾、ベトナムなどにもあります。

さらに、
表意文字と表音文字を日常的に混用している言語は、世界中で日本語だけです。

日本語は極めて特殊な言語なのです。


そんな日本語の表現力をアップする方法は、文字の成り立ちを見れば明らかだと思います。

昔からの方法に間違えはなかったんですね。

漢字かな混用とは言っても、名詞・動詞・形容詞の音読みはもちろんのこと、訓読みでも語幹部分についてはほとんどが漢字です。

意味を伝える肝心の部分がほとんど表意文字ですので、文字として書かれたほうが話しを聞くよりも正確な表現方法となります。






表現力アップとは、より正確に伝えることにほかなりません。

つまり伝える相手がいることになります。

一番正確に伝えるためには、伝える相手の言葉で表現することです。

相手の持っている言葉が確認できるときは、相手の言葉で伝えることが最高の表現です。


相手の持っている言葉がわかっている場面は、現実にはほとんどありません。

ですから、相手の持っている言葉を想像することになります。

年齢、性別、職業、学歴、経歴、出身地、住居地、などから相手の持っている言葉を想像します。

そして、相手に理解しやすいと思われる表現をしていきます。


日本語の特徴を考えれば、表現力アップのための一番いい方法は、文章を書くことです。

書くと言うことは、伝えることと同時に自分の思考・論理の整理になります。

まずは、伝えたいことを一気に書くことです。

文字として書くわけですから、文字の特徴を生かしましょう。
できる限り漢字を使って書きましょう。

このまま伝えるわけではありませんから、自分だけしかわからない言葉でも漢字でも構いません。


構成なんか考えなくていいのです。

伝えたいことを思いつくまま書けばいいのです。


伝えたいことが書き出せたら、初めて推敲です。

ここでのポイントは、「誰に」伝えるのかです。

自己満足の記録としての目的でいいのであれば、表現力は全く磨かれません。

相手に伝えるために推敲して初めて、表現力が磨かれるのです。


できることならば具体的に伝える相手を限定できるといいですね。

伝える相手のプロフィールを限定するととてもよい練習になります。


自分の言いたいことだけを自分の言葉で練り上げても、表現力の向上にはつながりません。
単なるマスターベーションです。

伝えるべき相手がいて、どうしたらもっと正確に伝わるかを考えるから表現が磨かれるのです。


日本人は文字や表現を書くことによって磨いてきました。

漢字を言語として持つ国では、文字を書くことが芸術として成り立っています。




また、
日本人は文字や書物を読むことによって理解をしてきました。

話し言葉よりも文字の方が正確であることを分かっていたからです。


日本語は巨大な言語です。

一人ひとりの日本語がすべて異なっています。

自分と同じ言葉を使って、自分と同じ理解をする人は一人もいないのです。

だから、表現力が必要になるのです。


理解してもらう前に、正確に伝わることが必要ですね。

そのための表現力はいくら磨いても足りないくらいです。

一人ひとりの日本語が違うのですから、複数の人を相手に伝えるときはもっともっと表現に気を使わなければいけませんね。


今回は「推敲(すいこう)」という字を使ってみました。

漢字ですから文字から意味は読み取れるのですが、文章を練り上げるという普段使っている意味には読み取れません。

文字の意味としては「推す(おす)」と「敲く(たたく)」を読み取れるだけです、どういうことでしょう。


これば中国語によくある故事成語です。

「矛盾(むじゅん)」や「蛇足(だそく)」などと同じように、昔のたとえ話から持ってきた言葉ですね。


詩を作った時に「推す」がいいか「敲く」がいいか悩んでいたら、偉い権力者の詩人にぶつかってしまい引きずり出されたしまった。

申し開きを許されたのでその旨を話したら、一緒に考えて上で「敲く」がよいと教えてくれた。

その後二人は詩について語り合ったところから、「推敲」が文章を練るという意味になったという中国の物語にちなんだものです。