ラベル 語順 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 語順 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月10日金曜日

宛名表記に見る言語感覚

言語が知的活動のための唯一のツールであることに疑問を唱える説はいくつかありますが、大きな要素を占めていることには間違いのないことだと思われます。

使用する言語によって論理の展開や結論までもが違ってくることはさまざまな場面で検証されていることでもあります。

それは、議論としての会話において検証されていることが多いのですが文字を伴った場合にはさらにいろいろな要素が出てくるのではないかと思います。


その中でも日本語は表記文字がたくさんあり同じことを文字を変えて表記することが可能になっているものです。

しかも、同じことであっても文字の種類が変わることによって与えるイメージが変わってしまうことがよくあります。

そのうえ、語順がとても自由な日本語は自由に置かれた言葉の関係を結び付ける助詞の働きによってさまざまな関係を表現することもできてしまいます。


語順に厳格な決まりを持っている言語話者から見るとどこに重きがあるのかがとてもわかりにくいものとなっています。

それでも、本当に関係がバラバラな要素がちりばめられているとどんなに助詞で補ってみたとしても日本語話者でもわかりにくいものとなってしまうこともあります。

そんな日本語にも言語そのものが持っている文法には現れない順番があるのではないかと思われる現象を見つけました。


ヒントは海外から届いた封書の宛名でした。

ネットショッピングなどを利用する人は海外宛の住所を書く場合もあるのではないでしょうか。

ほとんどの場合は以下のような順番になっていませんか。

  1. 宛名(個人名)
  2. 会社名
  3. 建物名・部屋番号
  4. 番地、町名
  5. 区・市・州(都道府県)
  6. 郵便コード
  7. 国名

これって、国名を表記するかどうかだけでそれ以外は日本での郵便の宛名の全く逆の順番ではないでしょうか。

さらに、表書きのレイアウトを見てみると以下のようになっています。


左上にあるのが差出人であり右下にあるのが宛先になります。

日本の感覚から見たらこの配置も逆ではないでしょうか。

自分が先にしかも上にあることに違和感を覚えるのが自然な日本語感覚だと思います。

それぞれの順番はそれぞれの国で抵抗なく使われてきて定着してきたものです。


どんな順番に記載していくのかは、物事に順番を付けるときにどんなことに基準を置いているかということに他なりません。

つまりは、どんな順番に並んでいると戻って振り返ることなく安心して進んでいくことができるかということになります。

アメリカの郵政公社(USPS)のサイトにも記載する順番に触れた記載があります。

そこでは、minor to major や smallest to largestなどの表記があります。

異なった表現ではより特殊性の高い詳細なものほど先に記載するとしているものもあります。


言語にかかわらず世界の宛名表記のほとんどがこの形式をとっていますが、それはフランス語が世界郵便の標準語であったことと無関係ではないと思われます。

日本語のように大きなものから小さなものへという順番を採用しているのはアジアに多く中国、韓国、イランなどとなっているようです。

使用文字に漢字があったり表記方法が縦書きか横書きかなどによっても向き不向きがあったのではないでしょうか。

あるいは、歴史文化的に持っている感覚が文字や書く方向を選んできたのかもしれませんね。


それでも日本語にとっては文法的な定めのない語順に対しての一つの指針となっているのではないでしょうか。

それは論理の構築についても同じことが言えると思います。

語順は一つの文章における要素の順番のことになりますが、それは論理における段落などの要素の構成の順番にも当てはまるものだと思われるからです。


数多くの機能を持った接続詞や語尾の変化によって文章そのものをどのような展開へも持っていくことが可能となっている日本語は、明確な論理の構造がなくともそれなりに話をつなぐことが可能になっています。

また、読みとる方もそれが可能なだけの技量を備えていることになります。


論理的には結論が先にあって次になぜならばと言う理由づけがあって事実の提示と検証がある方が理解しやすいと思われますが、これは英語型の論理構築に慣らされてしまった結果だと思われます。

効率化や生産性アップのためにはこの方が効果があることは間違いのないことでしょう。

世の中すべてがアメリカ型の効率化や生産性アップを求めて活動してきた事によって染みついてきたものと言うことができると思います。


ところが理解がしやすいことと感覚的に受け入れやすいこととは決して一致しません。

特に日本人の感覚としては論理的なことよりも心情的なことの方が優先される場面が少なくありません。

そして、そのことの方が共感を得ることが多いのもよくあることです。


日本語話者が感覚的にも安心して理解できる流れは、環境が説明される中で個別の状況が説明され結論に至る経過に納得性があることが大事になります。

それを繰り返しながら最後の個別の結論に至ることによって納得したままに結論に導かれることに安心感を覚えるのです。

いきなり結論を提示されると思わず反対したり逡巡したりしてしまうのは仕方のないことなのです。

常に最終目的や結論を先に意識している英語型の感覚とは異なった過程が必要となっているのです。


それぞれの長所も短所もあります。

一方では欲しい結論ややりたい目的がはっきりしている場合には理由づけや根拠づけが無理やりに行なわれることが起こりやすくなります。

また一方では段階ごとに納得性のあるステップを設けていくと最終的に何を目指すのかが分からなくなることもあります。

使い分けが必要となっていると思われますが、それができるのは両方の感覚に触れている場合だけになります。


つまりは英語型の感覚を持った者はほとんど日本型の感覚に触れることがありませんので、ワンパターンで展開されることになります。

したがって、使い分けをしなければならないのはもともと日本語型の感覚を身につけている方ということになります。

英語そのものを使いこなすことではなく、英語を母語として持っていることはこのような感覚的な違いを持っていることを理解しておく必要があるのではないでしょうか。


とくに、難しい問題や困難な場面において知的活動を行なっているときにはこの傾向が自然と出てくるようです。

語順の自由な日本語においても感覚的に安心して受け入れることができる順番と言うものが存在していると思われます。

これもまた、日本語だけの環境にいたのでは気がつきにくいことです。

この感覚を翻訳することは不可能だと思います。

彼らに論理的には説明できたとしても感覚的に理解してもらうことは無理だと思われます。


より英語に触れる機会の多い日本語話者の方が対応するしかないことではないでしょうか。

やることがいっぱいあって楽しくなりますね。



・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。

・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。

2014年5月9日金曜日

語順による「あいまいさ」

和歌を代表とする、短い表現の中に込められた複数の意味を持つ言葉による「あいまいさ」を見てきました。
(参照:「あいまいさ」に込められたもの)

今回は、これも日本語の大きな特徴のひとつである、文法の規制の緩やかさによる「あいまいさ」を見てみたいと思います。


文法の規制は主に、主語、述語、修飾語、目的語などの語順による構文に大きく現れます。

この規制が厳格であるほど、言語としては規則正しいわかりやすいものとなります。


日本語は他の言語の文法に比べると、語順においては極めて緩やかな規制しか持っていません。

言い方を変えてしまえば、かなりいい加減な規制しかないと言うことになります。

ほとんどの他の言語が、主語+述語+目的語という基本的な構文を持っているのに対して、日本語は主語+・・・・+述語という並びになります。

さらには、肝心な主語や述語までもが頻繁に省略されということが起きますので、会話をしている当事者間でも「?」や勘違いが発生することがあります。


もともと精神文化的に、相手のことを根掘り葉掘り聞くと言うスタンスがありませんので、「一を聞いて十を知る」「以心伝心」「暗黙の了解」などが尊ばれます。

不明瞭なことを確認することよりも、推測しながらもそれ以外の可能性のあることに対して手を打っておくことが最高の対応として評価されることになります。

いわゆる「言われたことだけやっていればいいと思うな。」的な考え方が根底にはあります。


そのために、伝える側も受け取る側もしっかりとその内容を確認するということに慣れていません。

仕事を依頼するときも、結果としてほしい内容は何とか伝えたとしても、その結果を得るために経過しなければならない当然の手続きを伝えていなかったために失敗することがいたるところで見られます。

大事な場面では、暗黙の了解として当然の手続きを理解している人にしか仕事を依頼できなくなってしまいます。

これを、伝える側に原因があると思っている人はほとんどいません。

業界での常識や企業内での常識という、一般社会では関係のない暗黙の了解がいたるところにあるのです。

語順によるあいまいさを減らすためには、二つの方法があります。

ひとつは、なるべく省略しないと言うことです。

特に主語と述語ですね。

二つ目は、そのためにも、主語と述語を先に言うことです。


これらのことをやろうとするときに役に立つのが、外国語の文法です。

英語を参考するといいと思います。

英語の語順を参考にして、日本語で伝えればいいのです。

「君が、やりなさい。」で始まればいいのです。

あとは確認する内容ですね、それこそ5W1H(仕事上では2Hもありますね)を押さえておけば、できるできないの判断を含めてしっかり理解ができます。


5W1Hには主語も述語も含まれているのですが、一番先に確認すべきこととして「誰が、どうする」を明確に伝えることが必要になります。

日本語の習慣でいってしまうと、だらだらとやる内容や期限やその他の修飾語がついてきてしまい、誰がどうやるのかがぼやけてしまったり省略されてしまうことが起こります。

昔から言葉としてはよく言われていますね、「結論を先に言え。」ってやつですね。


二元論をベースとしてクリティカルシンキングを鍛えていく英語の感覚は、こういうことにはとてもよく似合います。

まず自分としての結論である、YES/NOがあって初めて、「なぜならば」が出てきます。

これが日本語の伝統的な語順に置き換わると、「なぜならば」が先に出てきてしまい、一番最後にYES/NOが出てくることになります。


うまく外国語のいいところを真似すればいいのですね。

日本語は、他の言語に比べてはるかに豊かな表現力を持っていますので、他の言語の文法に合わせて日本語で表現することが簡単にできるのです。

外国語を学ぶときのコツがここにあります。


人は母語として身についている言語以外の言語では思考することができません。

したがって、外国語を使う場合には母語でなされた思考を翻訳すると言う活動が行われます。

これは、バイリンガルの人でも同じことです。

バイリンガルの人は翻訳のスピードが速くなっていて、翻訳することを意識しなくてもすむ場合が多いだけのことです。


翻訳する言語の文法・構文に合わせて、日本語での表現をしておけばあとは単純に語彙の変換だけのことになります。

外国語を日本語に翻訳するときに、文章の頭から順番に翻訳していくと、日本語としての感覚としてはおかしなものになります。

しかし、感覚がおかしいだけであって、意味や論理は日本語としてしっかり伝わっているはずです。

つまりは、日本語として成り立っているのです。


その語順が、その言語における感覚なのです。

それに慣れてしまえば、あとは慣用句を理解するだけであっという間に使いこなせるようになってしまうのです。

日本語の文法における規制の緩さが、一番役に立つ場面です。


正確に伝えようと思ったら、そのための表現の仕方があるのが日本語の素晴らしいところです。

一部をとらえて、日本語そのものは「あいまいだ」などと訳知り顔で言っている人は、日本語の素晴らしを知らない人たちだと思います。

こんなことができる言語は、世界で日本語だけだと思いますよ。

本当によくできた言語ですね。

これを使いこなしている日本人は、本当にものすごい知的活動をしているのですね。




ブログの内容についてのご相談・お問合せを無料でお受けしています。
お気軽にご連絡ください。