日本語のチカラ
2019年2月10日日曜日
日本語脳は世界最強だ!
›
日本語の特徴の一つに習得することの難しを挙げられる場合がよくあります。 世界に存在する言語の中で最も習得が難しいと言われているものが中国語と日本語です。 それはどちらの言語習得の学習環境においても同じような状況が指摘されていることでも理解できるのではないでしょうか。 その状...
2017年11月21日火曜日
みんな悩んだ「かなづかい」
›
「かなづかい」とは一言で言い換えると話し言葉を「かな」でどのように表現するかということになります。 文字が使われだすよりもはるか前に話しことばだけの日本語であった「やまとことば」が存在していたことは間違いのないことだと思われます。 その「やまとことば」を書き表すために漢語...
2017年11月6日月曜日
カタカナの役割の変化
›
日本語の基本的な表記方法は漢字とひらがなの混用表記(和漢混交文といいます)になります。 つまりは、一般的な日本語表記のためにはカタカナとアルファベットは使用しなくとも対応ができることになります。 アルファベットはこの文字を使用している言語の感覚をできるだけ原語に近いもの...
2017年10月30日月曜日
短歌を学んで「いいね」をゲット!
›
最近、若い人たちの間でも短歌がブームになっているとニュースでやっていました。 日本語の感覚を磨くにはとても良い方法だと思います。 日本語としての表現技術は和歌(主に短歌)によって磨かれてきたので、短歌を詠んだり考えたりすることはその歴史技術に触れることになります。 ...
2017年10月25日水曜日
ふたつの日本語
›
一般的な言語は文字として表記するときには一種類の文字を使用しています。 つまり、話し言葉と書き言葉が一対一で対応していることになります。 英語における母音のように一文字ずつについては前後に置かれた文字との関係によって音が変化する場合がありますが、それでも言葉としての複数の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示