2017年11月6日月曜日

カタカナの役割の変化

日本語の基本的な表記方法は漢字とひらがなの混用表記(和漢混交文といいます)になります。

つまりは、一般的な日本語表記のためにはカタカナとアルファベットは使用しなくとも対応ができることになります。


アルファベットはこの文字を使用している言語の感覚をできるだけ原語に近いものとして表現しようとしたり、日本語の感覚の言葉とは異なるものであることを強調するときなどに使用されています。

カタカナも同じような使い方をされていますが、カタカナを使用している言語が日本語以外に存在しているわけではありません。
文字としては日本語にしかない文字ですが、その役割は歴史的な日本語独自の感覚と異なる言葉として強調するときに使われていると思われます。

漫画などでよく使われている擬音などはその一例ではないでしょうか。


日本語のいちばん最初の姿は文字のない音だけのことばでした。
「古代やまとことば」と呼んでいますが、そこに漢語の文化を取り込んできました。

漢語の音は「古代やまとことば」の音と共通するものは少なく日本語の音としての意味を成すものは全くなかったと思われます。
中途半端に音としての共通的な意味を持ったものがなかったことがかえって良かったのかもしれません。

遣隋使や遣唐使を通じて大量の漢語の文化が入ってきましたが、そのほとんどは書物によるものであり直接漢語の音に触れることは稀であったことも「古代やまとことば」に音による侵害がなかった要因と思われます。


漢語の持っている文字としての意味と「古代やまとことば」の持っている音のことばとしての意味が合ったものが、漢字の訓読みとして「古代やまとことば」に文字を与えることになったのではないでしょうか。
したがって、訓読みが与えられなかった漢字や音読みとしての漢字は「古代やまとことば」に充てることができなかった外来語として漢語のまま取り込んできたことになります。

動詞や形容動詞など使われ方によって語尾が変化することが多い日本語の使われ方は、それだけでは意味を持たない音をたくさん必要としています。
それらの音を表記するためには意味を持たない音だけの表音文字を必要としていました。

さらには、漢語に充てることができなかった音だけの「古代やまとことば」も日本独自のことばとして残っていたことでしょう。
それらの音を表記するために漢語を利用した様々な工夫がなされて「ひらがな」ができてきました。


漢字とひらがなによる混合文ができるまでは漢語の翻訳としての漢文訓読体(読み下し文)がそれに近い姿としてありました。
漢字かな混合文になる前の姿の一つということができると思います。
漢文の授業でやった返り点や句読点、オコト点や送り仮名など(総称して訓点という)を振って日本語として読もうとする表記ですね。

そこに使われていたのがカタカナだったことを覚えているでしょうか。


漢文訓読の歴史は意外に古く、一説によれば「論語」「千字文」が百済からもたらされた西暦284年にすでにあったと言われています。
いくらなんでも古すぎると思われますが、遣隋使や遣唐使が多くの書物を持ち込んだ奈良時代後期から平安時代になるといろいろな流派(博士家)による漢文訓読法が残されています。

それぞれの流派に伝わる秘伝的な要素が多かったらしく門外不出の扱いを受けていたものがほとんどでした。


漢字の周りの四隅や真ん中を利用して記号や振り仮名を記して日本語として読むための方法を伝えてきたのです。
したがって、仮名としての存在は「ひらがな」よりはカタカナのほうが先に使われていたと思われます。

しかし、一般的な生活をしている人には漢語を日本語として読み下すことなど必要としていませんでしたから、一握りのエリートたちによってしか使われていなかったと思われます。


一般には「ひらがな」の存在によって初めて女性や子供でも書物に触れることができるようになります。
それでも実際に手にすることができたのは身分の高い限られた人だけでした。

物語として漢字かな混用文が広まるのが平安後期から鎌倉時代にかけてだと思われます。
「源氏物語」はあの時代では世界でも一番長い物語作品であったとされています。


カタカナの使われ方は漢文を日本語として読み下すために作り出された日本語を表す文字記号であるということになります。
「ひらがな」は日本語を日本語として表記するために生み出された文字だということになります。

文字としての漢語を日本語の音として翻訳するために作られた記号(文字)がカタカナであり、音しかなかった日本語の音を記録するために作られた記号(文字)がひらがなであると言い換えることもできます。

一つは漢語という外国語をその文字を生かしながらその先進文化を理解するために日本語の音に訳すために生み出されたものであり、もう一つは音しかなかった日本語「やまとことば」を日本独自の感覚として表記するために文字として生み出されたものとなります。

目的が全く異なっていたことになります。しかし結果としてはどちらの仮名も同じ日本語の音を書き表したものとなっていることになります。

それぞれの仮名は使われている分野や環境もほとんど混ざり合うことがなかったのではないでしょうか。
そのためにそれぞれが独自に日本語の音を表す文字記号を作り出して発展していたことになります。


明治期に作られた古い法律の原文を見たことはあるでしょうか。
漢字とカタカナによって表記されたものです。

国語の教科書も戦前のものは漢字とカタカナによって記されていました。
アルファベットが一般化するまでは文字としての格付けは、漢字>カタカナ>ひらがな であったことを明確に感じることができるのではないでしょうか。

漢字とひらがなによる表記はいわゆる女こどもを対象にしたものとして、あらたまった場面での使用は避けられてきました。
一部の文学的作品に使用されてきただけのものとなっていました。
公式な場面やきちんとした場面では漢字カナの混用文が標準的な表記として用いられてきたのです。


世界の先進文化を取り込んで生き抜いてきた時代には外来語が高い地位を占めていました。
幸か不幸か第二次大戦によって敗戦国となった日本は戦勝国の統治下において結果として日本内部に目を向けることとなりました。
漢字かな表記を標準体としてひらがなが日本語の基本となったのです。

日本語を日本語として表記するための「ひらがな」が本来あるべきポジションにやっと据わったということになります。
感覚的にはひらがなによる表記が一番日本語の感覚を表すのことができるのではないかと思います。

漢字カナで長らく海外文化を取り込んできた日本が、漢字かなによって改めて自国の文化を見つめなおすことができたのではないでしょうか。


役所の文書や記録には漢字カナの表記のものがまだまだたくさん存在しています。
特に公式文書といわれるもののほとんどは漢字カナの表記で保存されていものが多くなっています。

どうやら、漢字カナの表記を漢字かなに替えてみることから始めたらよさそうですね。

昔の厳格な規律や考え方も決して漢字カナの表記と無関係ではないと思います。
漢字かなの表記が漢字カナよりも見た目も実際の伝わり方も優しいのは日本語の持っている感覚そのものではないでしょうか。

カタカナで培ってきた厳格さは本来の日本語が持っている感覚とは少し違っていたのではないでしょうか。
漢語を日本語に見せるという表面的な厳格さではなかったでしょうか。
そして、漢字カナによって厳格に見せることこそが国全体としても教育としても求められていたことだったのではないでしょうか。

ひらがなが日本語表記の基本となってからはすこしずつではありますが日本語の感覚が本来持っていた優しさや心配りといったものに自然と帰っていったのではないでしょうか。


終戦から七十年を超えて漢字かなの感覚も浸透してきていますが過去に学ぶときにはほとんどのものが漢字カナの感覚に触れることになります。
環境や立場によってはまだまだ漢字カナの感覚に慣れ親しんでいる人もたくさんいます。

若い人たちはカタカナの使い方がとても上手なような気がします。
生まれたときから漢字かなの感覚で教育も環境も整っていたからではないでしょうか。
役割の変わってきたカタカナの使い方は若い人たちに教わったほうがいいかもしれないですね。

古いお宅では家の中にも漢字カナの資料がたくさん残っているかもしれませんね。
電報がカタカナから漢字交じりのひらがなになったのはいつからだったでしょうか。

カタカナの使い方。
ほんのちょっとだけ気にしてみませんか?


・ブログの全体内容についてはこちらから確認できます。

・「現代やまとことば」勉強会メンバー募集中です。